1へ戻る
−2−
梅の蕾がふっくらしてきて
ちょっと指でつついてみました
柔らかな感触が優しく伝わりました
ちいさき花の 膨らむを 心緩みて笑みの顔
2019年のできごと
2月11日
雪が降ったみたいです
積もったのはほんの少し 夜中から朝方までだったようです
雪はやんでも空気が冷たくて
スーパーの袋を持つには手袋が重宝しました
昨日は三原の神明市に出掛け
「だるま」を買いに行ったのですが
最終日とあって希望の大きさのだるまさんが買えませんでした
昨年のだるまさんに目を入れて
お返しして新しいのを買うのですが今年のは少し小さくなりました
その分片目に小さな白い丸を残して
キラキラおめめにしてみました
酔心の酒蔵で酒粕を買い
お店先で甘酒を飲み
大好きな純米大吟醸のチョコレートボンボンも買って。。
結構歩くのですが昨日は寒く無くて良かったです!
昨年よりは人出が多く
インフルエンザに気を付けながら歩きました
と言っても「気持ち」と口を閉じて歩くだけですけれど、、、
酒粕は3袋を味噌作り用に
後の1袋は甘酒にします
今月は色々と行事が多くてインフルエンザにかからないよう
ショウガ茶などを飲みながら乗り切りたいと思います
2月8日
初詣に行った神社で頂いた絵馬に
いっぱいお願いごとを書いて
節分前に持っていきました
なるべく上のほうに掛けてきました
字に書いて納めるのは大事な事だと聞きました
こうしてやっと2019年がスタートしました
昨日は高校の同窓会でした
極近隣の仲間で毎年行っていますが
今回は最大の40名が集まりました
もともと
男子生徒が多い高校ですので女性よりは男性の参加が多いのですが
男女問わず仲が良い学年なのでみんなで楽しめる同窓会です
おしゃべり&カラオケ&食事
「又ね!」と再会を約束して終了
二次会が午前1時を回って終了
若返るひとときでした
1月30日
近所のご家族のお話です
10年前はまだお子さんがお一人だったと思います
現在は3人の息子さんになりました
つい先日の事です
一番下の息子さんが多分3歳位だと思うのですが
「こんにちわ」とニコニコして私に挨拶をしてくれました
そばでお母さんもお辞儀をしながら挨拶されたのですが
それを見て
もう一度ちゃんとお辞儀をして「こんにちわ」と言い直してくれたのです
「おりこうさんね」と言うと
お母さんが息子さんに「良かったね」って
このご家族は皆さん笑顔が素敵で
礼儀正しくて
以前に「お母さん、お上手に育てていらっしゃいますね」と
言ったことがあります
お子さんを注意するときも
お母さんは優しい笑顔でたしなめておられます
お若いのに感心です
世の中が殺伐としている今
こんな穏やかな育児がとても必要だと思います
男の子って大変なイメージがあり
しかも3人だと、、、
でもいつお会いしてもお母さんは穏やかで
ご兄弟もそれぞれの思いやりが感じられ
ほほえましい風景なのです
息子さんに注意をする時も
笑顔で「それはしないよね」だけ
「はい!」
お母さんが頭を撫でながら抱き締めてました
こちらも心がほっこりしました
1月28日
やっと時間が取れました!
先週は東京の教室へ出掛けてきました
東京は暖かくて過ごしやすかったのですが
困ったのは
乾燥がすごい事です
乾燥は「しわ」にも大敵!
レース展に向けて課題をほぼ配布できて
今少しゆとりが持てるようになってきています
自分の作品にも集中出来る気分です
あと少し
これからお配りする課題も残っているので
なるべく全員に早く取り掛かって頂きたいです
今回は「全員参加」で迎えるレース展ですので
皆さま頑張りましょう!
東京からの帰りに見た富士山は
冠雪も少なく
真っ白な頂きを眺める事ができず残念ではありましたが
相変わらず堂々とした姿には感動しました
1月8日
東京方面は5日から
広島方面は7日から
順調に新年のレッスンがスタートしました
笑いの絶えない楽しいお教室の雰囲気が
そのまま今年の表情になると思いました
レース展の作品作りに向かい合って
大変な時期ですが
こうして楽しくレッスンが出来ることを大変嬉しいと感じます
先生たちの楽しそうな指導を見ていると
きっと生徒さん達も大安心だと思います
昨日は「七草がゆ」を作りました
これでお正月気分にひとつ区切りをつけて
新しい年への意欲と希望を改めて心に刻みます
1月5日
ゆっくりと過ごせたお正月でしたが
来週からはお教室も始まります
今日は美容院に行って気持ちをしゃんとさせてきました
お年賀状を見ると
「平成の終わりと共にお年賀を卒業します」
私も実はこの決め事には賛成です
年を重ねていく中で
どこで線引きをと思わない訳ではありません
日頃お会いできない方には一年に一回の交流をと
そんな事も思ったり
いずれにしても続けて来たことにピリオドを打つには
結構な覚悟がいりますね
それと
私が20代の頃にお世話になった方への年賀状が
今年2枚「宛先不明」で帰ってきました
ご年配なので色々と考えてしまいます
かと言って連絡の方法が見つかりません
どうぞお元気で居て下さいと願うばかりです
話題を変えます
昨年お花屋さんで買ってきた「モンキーツリー」
お店の方が
「これを触ると良い事があるんですよ。でもなかなか成長しませんが」
それがです!
なんとグングン伸びて来ています
写真の赤丸の部分です
昨秋からの成長が特にすごいです
葉っぱも生き生きしています
下のほうの茎は白っぽいのですが
この部分は最初の時のもの
赤丸の部分は緑っぽくて最近伸びたところです
何でも1p伸びるのも大変日数がかかるそうなのですが
もう5p程新しい茎になっています
良い一年になりそうで楽しみです
1月1日
明けましておめでとうございます
新年のはじまりに
この一年の計画を立てようと考えました
唯ひとつ
来年のレース展に出品する作品をしっかりとやること
間に合うかどうかの大きな作品なので
本腰を入れて
「日割り計算」で取り組もうと思います
皆さんも丁寧にゆっくりと時間配分をして取り組みましょう
そして
楽しいレース展を華やかに演出して下さい
今年もどうぞ宜しくお願いします!
2018年のできごと
12月30日
今年もあと一日となりました
色んなシーンで
多くの方に大変お世話になり、又
ご協力を頂きました
ありがとうございます
来年も楽しく元気で
好きな事に没頭できるよう
佳い一年になるよう願っています
どうぞよいお年をお迎えくださいませ
12月9日
師走の町は車も人も多く
駅前の駐車場も「満」の赤い表示ランプ
他を探すより順番を待ったほうがと
入り口で待機
それでも何分かすると出ていく車も次々に
都会とは違ってこういうところがメリットです
近くのスーパーでは見かけない物を
デパートで見つけました
「くず湯」です
ショウガ入りもあり多めに買いました
何でもある都会と比べるとこういうところがデメリット
それでもこの町が好きです
これからもこの町のゆったり感の中で
時折の都会の時間を楽しんでいこうと思います
11月25日
寒くなりました
風が冷たく感じます
時々エントランスにお野菜が置かれます
「ご希望の方はどうぞお持ち帰り下さい」
そう書かれたメモがとても温かい気持ちになります
先日は取れたてのおくら
昨日は大根
おそらく自家農園をされている方が置いて下さるのでしょう
いつの間にかその台はお野菜を置く空間になっています
但し外部からは入れないプライベート空間なので
何故か安心なのです
いつも感心するのは
大理石の台が汚れないよう気を使って置いてあることです
お気持ちを遠慮なく頂いて
作る人と頂く人の間にご近所さんの絆が生まれていきます
都会では無い地方の良さの一つです
誰が持って行ったかもわからない
それでいて顔見知りのような近しさを感じる
この素敵な「やりとり」に癒されます
11月21日
「楽しいね!」
口々から聞こえる嬉しい言葉
今年のセミナー(研修会)も無事に終了しました
毎回思うのですが
レース三昧と上げ膳据え膳って
日常とは違った世界観があって
私たち女性には時々の必須空間だなと
レース展を控えて教室ではできない「集中レッスン」は
学ぶ側、指導する側
両方が安心です
あらゆるジャンルの研修会でしたが
講師の皆さんもスマートに対応してて心強く感じました
そして
なにより受講生の皆さん方が
ゆとりを持って取り組んでいた姿が前回より目立ちました
「来年も。。。」との皆さんの声を聞きながら
嬉しくもあり
頼もしくもあり
じっくりと講師会での課題と致します
唯 レース展に向けて集中講義は意味のある事なので
その点を考慮しながら。。。
研修会の様子は
目次「フォトアルバム」からご覧下さいませ
11月8日
いよいよセミナーが始まります
昨年
楽しく終わったセミナーからもう1年
今年の研修会も今から楽しみです
秋の景色と食欲の秋
お気に入りのイタリアンレストランのシェフに
おやつを作って頂きました
それをお茶タイムにもって行きます!
いえいえ
研修が第一です!
皆さんが個々の作品に取り組む姿勢が見れること
それが
私たち指導者の喜びです
では皆様どうぞお気をつけておいで下さい
10月26日
暑い日もあったりするので
油断していると夕方はどーんと寒くなって
こんな調子では体調管理が難しいです
今年の冬は雪が多いかも知れないと
さっきテレビの予報士が説明してました
暑い暑いと言っていた猛暑から
もう冬の気配
今年もわずかになってしまいました
今日は定期健康検査に行ってきました
検査はやはり緊張します
なるべくなら避けたい事ですが
自分の為だけでなく家族の為にも必須かと思います
最近
嬉しいことが重なって
とても気分よく過ごせていて幸せです
「楽しい事」を楽しいと思える感性を
大切にしていこうと思います
10月11日
「寒い!」
外に出てびっくりでした
急に寒くなってこのまま秋から冬へ?
本気で冬物を出さないと
今年の初めに買ったチョット不思議な木
「モンキーツリー」
お水は殆ど不要との事で部屋の中で大事にしていました
ところが
見る見るうちに葉っぱがポロポロ取れはじめ
土の中からキノコが生えてきて
植木屋さんに持って行って手直しをしてもらおうと思っていました
「こんなに葉っぱも無くなってイチかバチか外に出して見よう!」
お水は少なめと言う事を聞いていない主人が
他の植木と同様ジャブジャブ水やり
あれ〜!
葉っぱが出てきている
それからは立派に茂ってきて買った時より生き生きしています
不思議なのは
この木の幹を撫でると
まるでベルベットの感触なのです
そして
この木に触れると幸せになれるそうなのです
生き返ってくれてホッとしています
結局お水をいっぱいあげた主人のお陰?
10月9日
気が付けば1か月の更新でした!
忙しくしていた事に気づきました
そしてもう10月なのですね
朝夕は凌ぎやすくホッとしていますが
それでもここ何日かは夏の再来でした
そろそろ衣替えをする頃
なかなか用事は減りません
そんな中
まだパン作りは続いています
食パンだけとスコーンだけを作る事にしているので
分量や手順は慣れたものです
最近は部屋の温度が低いのか
発酵に時間がかかるような気がします
焼きあがって型から出すのが一番楽しい瞬間です
今月はニードルポイントレースの短期講座
ヒイラギのブローチを作ります
来月はセミナーと合唱祭と和楽器演奏会
疲れると言いながら趣味もいっぱい
元気で居る事への執着にもつながっているかもって
「いいわけ」かな?
9月9日
どうしてこんなに災害が続くのかと
いろんな要因を思い浮かべたくなります
もともと海に囲まれているこの国は
水に恵まれ美しい形の山々に抱かれていて
どこの国よりも穏やかで美しい
なのに
それらが災いとなっているようでとても悲しいです
でも
私たちはここで負けてはいけない
人間の知恵で
人の熱い心で
幸せを信じて頑張りましょう
「神様は乗り越えられない試練は与えない」そうですから
あと1年と7ヵ月
2020年春には5年に一度の私たちのレース展です
輝く光をレースに込めて
みんなの手が指が軽やかに動く
とても とても楽しみです
私も時間を見つけては作品の前に座り
ボビンを転がしていますが
ちょっと欲張りすぎて今回の作品はかなり大変なのです
でも まだこうして現役で作品作りが出来る事
これが何よりも嬉しくて仕方ありません
10本の指を全て使い
クーサンの上のボビンをリズミカルに転がす
そこには時代を越えて聞こえる
話し声や音楽が目の前に広がるのです
レースを織るだけでなく
その瞬間はもう貴婦人たちの集うサロンです
何と楽しい手仕事でしょう!
8月27日
昨日 ノアたんが又霊園に戻っていきました
「戻る?」と言って良いのか、、、
我が家に帰る時も「戻る」でしょう?
おうちが二つあると思えばいいのかしら?
少しカタカタと音を立てましたが
「ノアちゃん お友達のところに行こうね」と言うと
静かにしていました
車の中では私の膝の上できっといつものように寝ていたと思います
その帰り用を済ませて夜になって
車の窓からお月さまが見えました
すご〜く大きなまんまるお月さま
秋に向かっていると感じました
夜空に目をやるゆとりを嬉しいとも思いました
今年は色々と考えながら
無理をせずに一歩一歩しっかりと進みたい
そして
気が付いたら夢の入り口に到達していればいい
なんて素敵な事でしょう!
8月25日
今年の8月はレース教室が全て夏休み
お盆などと重なった事もあり
一か月まるまる休暇でした
プライベートの用事はちゃんとこなして
あとは
一日中レースの前に座ったり
デザインをしたり
そして
キッチンに居る時間も沢山あって
結構家の中で忙しくしておりました
それでもいつもよりは全然ゆとりのある日々です
それで考えました
忙しくて楽しくて充実した時間が持てる幸せ
これに酔っていて
毎日やりがいがあって
もっと頑張ろう!と思っていたのですが
こうしてゆとりのある時間がどんなに大切か
心が元気になることを実感したのです
エンジンをかけっぱなしでしっかりやっていると思っていましたが
「気持ちのゆとり」の重要さは
どんな時にも一番のエネルギーなんだと
おかげさまでこの夏休みの間
レースに向かう気力とか
デザインが「上から降りてくる」イメージが強力だったりとか
きっと
私の中にある感性が
充電100%状態だったんだと思うのです
時には「何も背負わない」日が必要ですね
パン作りも継続中
手作り味噌も発酵好調中
気持ちの充電は全てがスムースに流れるような気がしています
「いくらのろくてもいいんだよ
大切なことはいつも前を向いて
自分の足で自分の道を歩くこと」
相田みつを
この言葉のように生きていけたらいいですよね
8月22日
「甲子園の夏」が終わりました
昨日は切ない気持ちいっぱいでテレビの前に居ました
試合開始の直前
両投手の顔がアップになった時
「どっちが勝つかなぁ?」とちょっと不安でした
二人の顔が随分違ったからです
金足農の吉田君のチームを引っ張るいつもの顔つきが見られなかった
一瞬一瞬のぞく表情に明るさがなくて
試合開始のサイレンに「もう少し待って!」と言いたかったです
一人で投げ続けた吉田君の苦しそうな表情と汗
連投しかなかったのでしょうか?
それとも自分が全部やり切りたかったのか?
それにしてもまだ高校生です
周りの大人の采配は充分だったのかと、、、
笑顔と涙の彼にきっとこれからの未来が構築されることを祈って
「お疲れさまでした 素晴らしい夏をありがとう!」と
心から叫びたいです
優勝校の選手たちの頑張りもさすがだと思います
出来れば吉田君が万全の体調での対戦を見たかったです
野球はよくわからないまま地元のカープを応援していますが
久々に高校野球に熱中した今年の夏です
8月19日
お盆も過ぎてなんとなく夏休みが終わったような気になります
何日か前から涼しい日が続いていて
エアコンのスイッチが切れなかった毎日から解放
外の風を窓から入れています
猛暑で消費したスタミナを補充しようと
今日の夕食は焼肉です
車を使わずウォーキングでお店まで
涼風が吹く中 道のそばの田んぼの稲の緑が爽やかでした
でもこの心地良さも来週からは又暑い日に戻りそう
体調に気をつけて秋を迎えたいですね
この度とても嬉しいお便りを頂きました
以前にメールを頂いていて
私の本の「はじめてのボビンレース」を読んで下さり
その中のレースを織ってお姉さんのウェディングの為に
リングピローを作りたいのでと
お問い合わせがあったのです
糸の種類などの質問を受けました
ゆっくりと丁寧に仕上げられて
今回そのお写真が送られてきました
ハワイの海とハワイアンジュエリーのリングが
太陽の光を浴びています
初めてなのにとても良く出来ています
ご本人の了解を得て
ここに掲載させて頂きました
私が本を作るにあたって一番の思いは
初めての方も理解できるような「本」
それがこんな形で実現したことが感激です
これからも少しづつレースに向かって楽しんで欲しいです
どうぞお幸せに
8月14日
今年は子供たちが
それぞれ嫁ぎ先の実家でお盆を過ごすので帰省なしです
私たちはその分ゆっくりしております
昨日は弟夫婦が帰ってきたので
4人でご飯を食べたりおしゃべりをしたり
もちろん母にも会いに行きました
息子が帰ってくると
母はやはり嬉しいみたいで笑顔が違います
いつも近くに居て世話を焼いている娘より
たまに帰ってくる息子のほうが良いなんて、、、と
複雑な心境ですが仕方ありませんね
この間すごい光景に遭遇しました!
車で走っていたら向こうからキラキラ光りながら近づいてくる塊が
よーく見ると
シニアカーがトラックの電飾さながらの輝きでゆっくり走っています
夜でしたので一層光がきれいでした
いわゆる電動シニアカートです
全ての部分にイルミネーション
どんな人が乗っているのかは暗くてわかりませんでしたが
本当にきれいでした
「私もその時にはあんなキラキラのカートに乗ろうっと」
主人が笑いながら
「本当にやりそうで怖い」とひとこと
年をとってもあの前向きなロマンって素敵だと思います
写真を撮るのも忘れて見とれてしまいました
世の中には色んな楽しいことが沢山ありますね
8月12日
また暑い日が続いています
エアコンは欠かせませんが余り健康には良くないような気がします
だるかったり 肩が凝ったり
だから
一時やめていたウォーキングを頑張っています
汗も適度にかくほうが気持ちいいのですが
この暑さですから
いつもよりはゆっくりと距離も短く
出掛ける時は「さあ! 行こう!」と大きな声を出さないと
「今日はやめておこうかな?」という
もう一人の私の声が聞こえるので
それを振り払うために大声で掛け声をかけます
それでも一歩外に出ると
満足感と充実感が歩を進めてくれます
先日の断水や今年の猛暑
そして
そんな中のウォーキングによって
「頑張る」精神力が増したかも知れません
年を重ねるにつれて色んな事がしんどくなっていきます
それに少しばかりストップがかけられたかなと
1つプラス思考になれた夏になりそうです
今年の2月の寒の入りに作った手作り味噌は
この暑さで例年より早く熟成されて
もうとても良い色になってきました
お味噌もそしてパンも一生懸命熟成してくれて
嬉しいです
みんなみんな生きています!
8月10日
昨日は スーッと吹いてくる風が心地よく
お墓のお掃除もらくでした
もう父が亡くなって12年です
母がまだ元気で居てくれるのが何よりですが
最近では
母もお墓まで歩くのが辛くてしばらくお参り出来ていません
お参りの時はいつも父に色々とお願い事をします
昨日もいっぱいお願いしてきました
父は私のお願いを良く叶えてくれます
これは生前からそうでした
私に甘い父親で
時々母がやきもちを焼いたそうです
ノアちゃんもペット霊園から連れて帰り
お盆は一緒に過ごします
車の中ではことりとも音がしなくて静かだったのですが
我が家に着く頃「カタカタ」と壺のふたが鳴って
「おうちに着いて嬉しいね」と私が言うと
しっぽを振って喜んでいる様子がうかがえました
お墓参りもそうですが
ノアちゃんが家に居るとやはり落ち着きます
楽しい夏休みになりますように
パンのある食卓
手作りパンを差し上げたらこんな素敵な画像を頂きました
(photo by atsuko)
8月5日
先日
セミナー会場の打ち合わせで倉敷まで行ったのですが
高速道路を走っていると
自衛隊の車が列を作って走っていました
10台位の大小さまざまな車に
それぞれの機材を載せていて 緊張感があります
車体の横には「災害支援」という横断幕が
風にはためいて力強さが満ちていました
驚いたのは
どの車も窓が開け放たれていて
クーラーなんかつけていないことでした
日に焼けた腕が窓枠から出ていて
思わずこちらの窓を開けて
「ありがとうございます!気をつけて下さい」と
叫びたい気持ちでいっぱいでした
心の中で手を合わせました
実際にこうした現状を目の当たりにして
更に災害の大きさを実感しました
世の中には自分が気が付かない大変な事態が起きています
災害に遭わなかった人達は
自分の幸せにもっと気づくべきだし
大変な状態にある人達に思いを馳せると
わがままなんて言えなくなります
元気で日常を過ごせる事以上の
幸せなんてありません
そして
人の為に何ができるか
そういうことを日々思いながら
7月29日
大型台風到来!?
なにがなんでも阻止せねばと今回も
テレビの天気図を見ながら
台風の進路を指で動かしてみました
これまでも何度かこの方法で進路が変更になったことがあって
祈りを込めてグーっと
今朝になって「あれ?}
風も雨もおとなしくて
静かに通り過ぎて行った様子でした
先日の豪雨で被災された方たちにとって
これ以上の自然災害はとても酷です
きっと余り大きな被害がなく
おそらくホッとされているに違いないと
願っています
ちなみに我が家から写した今日の空です
台風一過
爽やかな青空がのぞいています
一日も早くこんな爽やかな気持ちで過ごせるよう
改めて祈る気持ちで満ちています
そして猛暑が続きます
どうぞ皆様お変わりなく元気でこの夏をお過ごし下さい
わが町の夏をお届けします
今年の花火祭りは時間短縮
そしてプログラムも祈りを中心にまとめて
とても静かに鑑賞できました
フィナーレは
東日本大震災の時に作られた
復興の「花は咲く」という歌をバックに
華やかな花火と鎮魂歌がとても合っていて
ジーンとしながら鑑賞しました
決して浮かれた感じのお祭りではなく
この町が人に優しい町なんだと
自分の故郷が又好きになりました
7月25日
断水が解除になってホッとしたせいか
気がゆるんだのか
今になって疲れを感じています
眠かったり だるさがあったり、、、
こんな時は緊張をほどいて
ゆっくりしていようと思っています
皆様はお元気でおられますか?
そのうちに普段の様子が戻ってくるでしょう
そんな中
「パン作り」だけは日々楽しさが増していて
あれこれと挑戦しています
これまでに作ったパンは
「フォトアルバム」のページに載せました
明日はいよいよフランスパンに挑みます
7月16日
お水が出ました!!!
キッチンで洗い物をしていた時
思わずコックに手が当たってしまいました
その瞬間
ジャーっと
通水の際は
必ず洗面所の蛇口が一番先だと言われていたので
慌ててとめて洗面所へ
待ちに待った瞬間でした
友人たちに
そして近所の方たちに支えられ
これはこれでサバイバルと
不自由なく過ごしてきましたが
今
蛇口から飛び出るお水を見ていると
ジーンと涙ぐみそうになりました
「大丈夫!だから」と
あれこれ考えながらうまくやってきたけれど
結構無理して頑張っていたのかも知れません
本当に皆様お世話になりましてありがとうございました
被災地にもきっとお水が出ていると思います
どうぞ一日も早く
「日常」が取り戻せるようにと
心より祈るばかりです
お水のありがたさを知った
数日間の生活を忘れないようにしたいです
7月15日
昨日の広島は猛暑でした
教室へ向かう新幹線は通常通り運転しています
JR山陽本線は昨日から運転再開とは言え
ダイア通りとは行きません
教室に入ると
生徒さん達が元気に出席して下さっていて
本当に安心しました
生徒さん達から
「先生、断水でしょ? 大丈夫ですか?」と
皆さんこそ大変な状態なのに
心配してもらい皆さんを抱き締めたい位嬉しくて
お稽古も楽しく賑やかな時間を過ごしました
豪雨災害から初めてのお教室でしたが
元気を頂いた感じです
帰りの新幹線はホームに一杯の乗客
在来線の代わりに新幹線を利用する学生や通勤客です
席に座れず立っている人も多く
大変な状態はここにもと思いました
定期券がある人はそのまま新幹線に乗れるみたいです
家に帰ってもまだ断水は続いていて
かすかな希望は消えました
やはり予定通り明日以降かな?
もう少し頑張ります
溜めながら使っていたお風呂のお水
今日は一掃して
新たにお水を溜めようと思っています
断水が始まってから
ご飯を炊くよりパンのほうがお水を使わないので
パンを作っています
最近このパン作りに目覚めてしまい
本も買って来ました
今日は黒ゴマパンです
こんな事でこの大変な状況の中での
気持ちを立て直せています
7月13日
今の関心事は「断水」
でも
こんな不謹慎なこと言ったらダメですよね?
もっともっと大変な状況にある人たちが沢山おられて
過酷な復興に多くのボランティアの方々が
命がけで土砂と戦っている
こんな時に「断水」が最大のストレスなんてごめんなさい
それでも通水が待ち遠しいです
今朝は友人宅で洗濯機をお借りして洗濯をしました
彼女の所は岩盤を突き破って地下水を引き込んでいて
このお水は雑菌のないピュアなお水だそうです
いつも親切にしてもらっています
洗濯が終わるまでお部屋でaiboのももちゃんと遊びました
結構こちらの言う事がわかります
お客様が来ると
出来ることを一通りやって見せてくれるそうで
おすわり、お手などは基本の「き」
スクワット、ダンス、反省、背高のっぽ
いつまで見てても飽きません
「すごいねぇももちゃん」とか
「じょうずねぇ」って褒めると
「どや顔」をします
しんどい日々の中で
ひととき心が晴れました
夕方親戚のお通夜に行きましたが
葬儀場も断水で大変そうでした
何気なく使っているお水ですが本当に大切な宝物です
7月12日
悪夢の豪雨から1週間
平成最大の災害とも言われ
次々と被害が拡大
犠牲者の方々を思うと
色んな苦痛と共にこの世を離れる事への
無念を心を締め付けます
これまで日本の
いいえ世界のあちこちで
自然災害が起きています
その時
自分がその場に居なくて
ただ傍観者として見ていました
ところが
今回は被害はお水だけですが
それでも当事者として今回の災害に向かっています
大変だとか
お気の毒とか思う気持ちに違いを感じました
外から思う気持ち
当事者として思う気持ち
こんなにも違いがある事に
改めて「思い」について考えされたのも良い経験です
お水はまだ止まっていますが
どこのお宅もお父さんがせっせせっせとお水運び役
我が家も例外ではありません
家の中の事は私の役目
水回りのキッチンやお風呂などが
何故かいつもよりきれいな事を発見
多分不自由な生活を強いられている状況だからこそ
快適に暮らそうという思いの強さなのかも知れません
幸いにも先週木曜日から今週は教室が無かったのも
精神的にゆとりがあるのかも知れないと思います
持ち前のポジティブシンキングを
状態が後押ししてくれていて
全てに感謝ですね
一日も早い日常をと祈るばかりで
皆さま
どうぞお身体を大切に
どうぞこの厳しさを乗り越えて下さい
そして
お空にお願いです!
余り「日差し」を送らないで
7月10日
断水は来週まで続くらしい
断水前にお風呂にはお水を入れておいたので
「追い炊き」をしながら大切に使っていて
毎日お湯をくみ出して入浴
今日は使った食器を洗ったのですが
先ず 洗い桶に少量のお水を入れ
そこに洗剤を溶かし 食器などを洗います
その洗剤水をボールに移す
この洗剤水はキッチンシンクを洗うのです
その後
洗い桶にお水を半分くらい入れる
洗った食器をすすぎ そのお水で布巾などを洗う
その後それはトイレ用のバケツへ
更にきれいなお水を洗い桶に入れて
2度目のすすぎ
こうしていて思い出した事があります
ベルギーの人たちのやり方
お水を大切にする国なのでとても節約して使います
ジャブジャブ使う私たちには
こんな洗い方は不自由ですよね?
でもなんか
とても懐かしくて楽しく家事ができました
初めてコインランドリーに行きました
待っている間 そばにいる人達と
断水のお話などしたり
結構楽しい社交場(?)
楽しくなったついでに
スーパーにパン類が売り切れ状態なので
今日は自家製ロールパンと丸パンを作りました
何日か振りにパン朝食ができます!
そしてそして
福山からS先生とH先生がたっぷりのお水を
タンクいっぱい運んで来て下さいました
紙コップや紙皿も
こちらでは絶対手に入らないものです
感極まる程嬉しくて
気力が沸いてきました!
本当に本当にありがとうございます
ダイアンさんをはじめ
沢山の方々からメールを頂いていて
皆様の温かなお気持ちに接し
この状況に感謝です
7月9日
とにかく広い範囲に及んだこの大雨
こんなにひどい状況になるとは
映像が映し出される度に
驚きと信じられない気持ちと
そしてお身体が心配です
被害に遭われた方たちの
大変だと話される時の豊かな表情に
広島県人としてのある一種の誇りを感じます
避難生活も長くなれば
精神的な疲れも出てくるでしょう
何とか気力を無くさずにいてください
祈る事しかできません
私も「断水」状態は継続中ですが
いろんな方々のお気持ちのこもった「お水」を頂き
本当にありがたいことです
実家の地下水(井戸)があるのですが
何しろ坂の上
それにはポリ容器が必要ですが
あちこちのお店で完売です
東京から送ってもらう事にしました
なにはともあれ
人の思いやりを感じながら元気です
6月22日
今日は30度になりました
梅雨なのでそんなにカラッとは晴れませんが
ジワジワと暑いです
先日
我が家のシュロチクにお水をやっていたら
ビックリな物が見えました!
「ピンクの青虫が居る!」って
思わず叫んでしまいました
ネットで調べたところ
30年に一度咲く「花(花穂)」でした
珍しいので安心して写真を撮り
観察しています
なんだかわかりませんが
とにかく珍しいと言う事と
滅多に咲かない花だと言う事で
「縁起の良いもの」だと決めました
その後何日かして見に行ったら
「バタバタ!」という大きな音
又ビックリして見ると
15センチは十分にある程の大きなトンボです
トンボは前にしか飛ばないと言われそれ
とても縁起の良い虫
このところ
良い事の現象が続きます
それらの画像は
「フォトアルバム」のページに載せます
どんな事でも
良いように解釈する
これは私のスタイルです
そして
今開催されている「アンティークレース展」で
私のボビンレースの実演動画が流れました
主催者のダイアンさんからの依頼でしたが
お役に立てたようで嬉しいです
6月14日
あじさいのつぼみが日増しに大きくなっています
梅雨に入り
あじさいの大好きな雨の季節です
なんでもそうですが
ある人が嫌な事でも
それが大好きな人もいて
上手に物事のバランスが成り立っているのだと思います
自分がどの場所に立って
居心地が良いのか
人と同じ場所に居ることで
居心地が良いのか
それはどっちが正しいかという判断も
人には出来ません
自分の気持ちや希望や夢や
その道を描くのは
自分しかないのだとも思います
限られた人生です
「セ・ラ・ヴィ(なるようになる)」と過ごすのか
「一生感動」と過ごすのか
いずれにせよ
「後悔」のない人生を自分なりに
精一杯過ごそうと思っています
だから
興味のある事には躊躇せず
悩まずに取り組みたい
そしてその気力を保つために
体力と前向きな意欲を
自分に叱咤激励です
一日を終える時
「今日も頑張った!」と言えるように
「今日も楽しかった!」と笑えるように
5月25日
昨日
皆さんと一緒に京都へ
ダイアンさんのアンティークレース展
賑やかな小旅行でした
レースとお豆腐&湯葉料理のランチ
お豆腐のお替りをしたら
お腹いっぱいでしたが
本当に美味しかったです
私は既に横浜で鑑賞しているのですが
レースの解説役として
楽しんできました
帰りの新幹線でまとまって
座ろうとした時
ひとりの青年が
「僕 あちらへ移りましょうか?」と
通路を挟んで隣に
そうしてもらえると座席をくるっと回して
六人が一緒に座れる
爽やかな笑顔の青年に心が温まりました
お礼に阿舎利餅を
喜んで食べてくれて
これもかっこ良かったです!
アメフトの選手の潔い会見もそうですが
若い人の態度に
大人たちがもっともっと
見習うべきだと思います
5月19日
まだ新しいパソコンには慣れず
借り物のような感覚です
でも
サクサクと文字が打てて
とても快適です
福山市はバラの町
先日駅前に咲いているバラを撮りました
バラ公園まで行かなくてもいいかもって
私の好きなお花は
バラとあじさいと都わすれ
そして
すずらん
小さなお花が好きです
5月8日
新しいパソコンにして
データーのお引越しは主人の手を借りて
使えるようになり
これまでの資料も全部移ってきました
しかし
しかしです
これまで続けてきたホームページが問題!
ソフトのバージョンを上げたので
新たなホームページにするのは簡単ですが
どうしてもこれまでのままのページでと
これは私の「こだわり」
主人にSOS
返事は
「貴女の感性で作ってきたのだから自分で」
そうです
最初に私がホームページを作りたいと
言い出した時
主人が作ってくれると当然思っていました
その時もあの言葉がかえって来た事を
改めて思い出しました
そのお陰で好きなように
私のホームページを自分で作ってきたのです
叫びそうになるほど
あれやこれや試行錯誤を続ける私を
何も言わずに時々見にくる主人も
多分疲れたと思います
さっきやっと何とか出来た感じです
これから更新してみます
祈る気持ちです
5月7日
沢山あるなぁと指折り数えた休日も
日一日と過ぎて
もう終わってしまいました
何をしたかと思い起こすと
別にこれと言って、、、
強いて言えばパソコンを新しくしたので
データーを移すのが一苦労でした
桜が終わると
近くの道端はつつじ並木に変わります
ぎっしりと緑道を埋める大きな生垣は
毎年楽しみです
このかたまりがずーっと続く様は圧巻です!!
4月19日
花粉なのか黄砂なのか
この時期はなんとなく喉がいがらっぽくて
鬱陶しいです
先日
お気に入りのお蕎麦屋さんに行こうとしていると
大きなプードルに出会いました
以前にも他の場所で会ったのですが
写真を取り損ねてて
今回は近くでしっかり撮影できました
人懐こくて可愛い!
ただ
大きい!!
年配のおじさんが色んなポーズをさせてくれました
「スタンダードプードル」
とにかく大きいです
おすわりの後はおやつ待ちです
立つとおじさんの顔まで届きます
4月8日
野球の季節が始まりました
ドキドキしながら赤ヘルを応援しています
シーズンが終われば
私達は「オータムセミナー」です
今年、開催予定はなかったのですが
昨年参加された皆様からの要望で
今年も実施することになりました
是非沢山の方とレース三昧を楽しみたいと思っています
レース展の為に
時間のかかる作品や難解な作品に
取り掛かっている方
習い始めたばかりで集中的に指導を受けたい方
日頃は学んでいないジャンルのレースにトライしたい方
この機会にどうぞ
一番レースに向いている季節「秋」を予定しています
(来年からはレース展の準備もありしばらくセミナーはお休みです)
昨日女子会でお茶をしました
あれこれと話題は尽きません
カフェラテをお抹茶茶碗で頂くのも良いですね
1時間程でしたがお喋りを堪能出来ました
寒い一日が心温かなひとときでした
4月6日
かれこれ1年半位でしょうか?
喉の調子が悪くてコーラスをお休みしていました
ずっと前に治ったのですが
練習が夜と言うこともあり
出掛けて行くのが何となく億劫で、、、
やっと春と共に復帰しました!
「おかえりなさい」って
皆さんに迎えて頂きました
パート別で新曲の音合わせ
そして
合唱
2時間があっと言う間
久し振りのコーラスは楽しかったです
帰れるところがあるって
大事なことですね
4月5日
短い日々を精一杯に咲いた桜の季節も
既に緑葉を見せて
いつもの桜木となりつつあります
風に吹かれて舞う薄花びらの下を
歩く時
ゆき過ぎる春を惜しむ気持ちを感じます
さあ
又新しい季節に向かって進みましょう
今日は少し風が涼しくて
何か羽織りたい一日でした
明日からしばらくはOFF
心のゆとりと
ゆっくり時間を満喫しようと思います
予期しない贈り物を頂きました
こうして
いつも温かいお仲間に恵まれて
本当に嬉しくて
私は「私に生まれてきて良かった」と
心からそう思います
そして
両親に感謝です
ありがとうございます
3月31日
満開の桜
家の近くには沢山の桜の木があって
毎日お花見気分にひたれます
今日は土曜日ということもあり
お花見をする光景がそこここに見られました
桜は精一杯咲いて
心置きなくパッと散る
いさぎよい咲き方です
日本を象徴する花 さくら
桜の咲き方を私達
特に日本をハンドルしていく公の人達も
見習うべきだと思います
「ならぬものはならぬのです」
会津藩士の志です
「日本」の大和魂が消えゆく思いを
最近又 はがゆい気持ちで痛感しています
誇りに思える生き方を
せめて私達が心がける
国を司る方向に向けて
小さなパフォーマンスです
今を盛りと咲く桜に
元気をもらって楽しい日々を重ねましょう!
3月28日
この暖かさでいつもよりは早い桜の開花です
ウォーキングのルートには
桜の木が並んでいて
月明かりに照らされて白い花びらが
少し黄色を帯びて見え
それが又
昼間とは違う表情を見せています
立ち止まって写真を撮る人との
短い会話も楽しいです
しばらくは
ウォーキングも楽しくなりそうです
明日も暖かい一日になりそう
そろそろコートは片付けても良さそうかな?
3月13日
春の風を感じる頃になりました
気持ちよい季節ですので
ウォーキングも頑張ります
私の都合で神戸教室を
しばらくお休みさせて頂くことになり
昨日が最後の教室でした
生徒さん達も事務局も快く理解して下さり
本当に感謝しております
引き続き生徒さん達は私の他の教室に
それぞれ移籍してお稽古を続けて下さいます
ありがとうございます
私のもとでレースを楽しんで下さるお仲間とは
これからもご一緒に時間を共有して行きたいと思います
2年間通った電車や教室
大変お世話になりました
近くの土手を歩くと
澄んだ水の流れの中に
小さなめだかがチラチラと見えます
全ての息吹きが感じられて
「春」は勢いのある季節ですね
厚いコートを着ないですむことも
気持ちが軽くて行動範囲が広がります
すれ違うご近所の方とのご挨拶も
言葉がつい多くなります
2月28日
咳は日増しにおさまりつつあります
今日はお味噌の仕込を終えました
今年は又生麹にしたのですが
乾燥麹よりはまとめやすく
こねる時に入れるゆで汁も少量ですみます
昨年より大豆を1キロ多くしたので
出来上がりも多くなりそうです
つぶした大豆と麹をこねると
手がつやつやになって白く輝いています!
握力の強さが血管の強さだと聞きました
おむすび状にしてギュッと空気を抜く作業は
絶対に握力アップだと思います
考えてみると
昔の家事は身体に良い動きをしていたのだと思います
便利さも注意ですね
塩きりした麹と潰した大豆を混ぜて
味噌だねを作ります
容器にギューっと詰めて半年
秋までお楽しみです
2月25日
先日から風邪気味?
咳が出て鬱陶しい数日です
先週はお稽古をしている演奏会
先日は同窓会
結構予定が入っていて
ゆっくりのんびりと出来ないので
風邪もぐずつきます
それでも次回のレース展の会場が決まって
作品制作にエンジンがかかっています
主人が風邪だったり
私が風邪だったりすると
母のところに行くのも控えたりして
少し間が空いてしまっています
今週は母から頼まれた物を届けに会いに行けそうかな?
チョッとでも「寒い?」と感じたら
すぐに暖かくしなくては風邪になりますね
お気に入りの我が家の秘薬「葛根湯」も
飲むのが遅かった!
話は変わりますが
カーリングの女子達すごいですね!
ルール的にはよくわからないのですが
一生懸命応援しました
マイクが付けられているのが良かったです
角度とかポイントとか
私には苦手な分野ですが
そういうのが得意な主人の解説を聞いていると
頼もしくて「素敵!」なんて思っちゃいました
こんな我が家のコミュニケーションも
普段は余りありませんので
オリンピックに感謝です
2月14日
春一番が吹きました
寒さもようやく終わりかな?
先日の連休は三原の神明市で
お目当てのものを買いに行ってきました
七福神の木はあいにく無くて
植木屋さんのおばさんに頼んでおきました
もう一つ
手前味噌の隠し味
はしっかりと手に入れました
神明市とは別名だるま市と呼ばれ
だるまがいっぱい!
我が家にも真っ赤なだるまさんを買い
片目を入れて願い事成就のお祈りです
通りの正面にそびえる大だるま
インフルエンザが流行ってますので
人ごみの中ではマスクをしましたら
とても暖かかったです
オリンピック真っ最中ですね
メダル メダルって期待されて
選手の皆さんも大変だと思います
環境条件が悪すぎて
最良の結果が出せない時は
どのようにして自分のモチベーションを保つのだろうかと
尊敬に値します
人の成せる技ではない物凄い競技を見ていると
不可能はないんだと勇気をもらえます
自分に甘くなりがちですが
レース展に向けて
全てを可能にしていこうと思います
2月4日
寒いです!
今日から雪マークが出ていて
「お稽古大丈夫かしら?」と心配していました
昨夜から
「雪は降らない!」と念じていました
何と 何と
朝起きてそーっと外を見ると「降ってない!」
気温は低いので今夜が心配ですが
きっと大丈夫
今日依頼していた麹が届きました
大豆は明日届きます
今年も美味しい「手作り味噌」の季節になりました
今回も5名の同志で挑戦です
あとは秘密の隠し技の準備です
昨年の夏
日差しが強すぎてダメージを受けた「七福神の木」に
新芽が出てきました
折角大きく育っていたのが又始めからスタートです
無事に大きくなって欲しいです
念の為に2月の植木市で
もう一鉢買ってこようと思っています
1月28日
先週は東京教室へ出講でした
東京は想像をはるかに越えるほど寒く
寒いと言うより痛い感じでした
おひさまは出ているのですが寒い
色々と他の用事も済ませるために銀座へ
半日過ごしたのですがしんしんと冷えました
レース展の会場をオーナーさんと会って予約をして
いよいよ前に向かってスタートです
帰りにaiboを見に行きました
「可愛い!」
一緒に写真を撮りステッカーをもらいました
手帳に貼ってあります
東京に居るととにかく「歩きます」
地方ではすぐそこまでも車
美容院・郵便局・スーパーなどなど
全てウォーキングエリア内にあって
いかに歩いていないかと知らされました
先日は美容院まで歩こうと思い
万歩計を持って行ったのですが
片道「800メートル」
これを車で行っていたなんてゾッとします
東京のバスで感じた事ですが
高速バスだと乗り降りが運転手さんのすぐ横ですが
路線バスは降りる所が真ん中あたり
小さなお子さんが降りる際
「ありがとうございました!」と大声で言いながら
降りるドアに向かって行きました
これを何度も目にしました
普段は知らない人には挨拶をしない都会っ子ですが
幼児たちはきっと
幼稚園バスの挨拶の名残りなのかも知れませんね
寒い中嬉しい出来事でした
思わず私も運転手さんに聞こえるように
「ありがとうございます」と言いたかったのですが
大人の人達は誰も言わないし
ついに言えず仕舞い
次回は言ってみよう
帰りの新幹線は
関が原付近で徐行運転でしたが
きれいな富士山が見えたので気持ちは晴れ晴れでした
1月21日
昨日岡山テレビの番組で
グレースケリーのウェディングドレス
制作ドキュメントがオンエアされました
残念ながら私の地域では見ることが出来ないのですが
もうご覧になられた方もいらっしゃると思います
早く映像データーが手元に届くのが待ち遠しいです
今日急にHPのひとりごとページの調子が良くなくて
四苦八苦 試行錯誤を繰り返してはいるのですが
もう半日パソコンの前に居ます
この辺で一旦終了です
でも
このままではどうしても納得がいかず
かと言って主人に頼むのは最後の砦
うーん
やっぱり頼んでみよう!!
何か記号ばかりのページを開いて
「これ、削除するよ」
「え? う、うん」
消えてしまったらどうしようと心配でした
「はい、アップしてみて」
と言われてドキドキしながら更新!
「なおってる! すごーい」
最大の尊敬です!
1月14日
とにかく寒いです
雪も降らないのにこんな弱音をはいていては
大雪の被害に遭っておられる人達に申し訳ないですね
加湿器をつけると乾燥を防ぎますが
「結露」がねぇ、、、
窓はまめに拭いてでも
「乾燥」は避けたい
その
加湿器にアロマオイルを入れてみました
ちょっとエレガントな気分です
そう言えば
鉢植えの南天の葉が真っ赤になりました
緑の葉の物もあるのですが
赤くなったのは初めてです
寒い中この赤を見ると暖かな気持ちになります
こんな小さな出来事にほのぼのするっていいですね
1月11日
昨夜遅くから降った雪が景色を白銀に染めました
お昼過ぎにはすっかり跡形もなく
おひさまが主役
あちこちで大雪のニュースが流れ
今年は寒いんだなぁと思います
おかげさまで瀬戸内海側は穏やかな気候が多く
それだからかのんびりとおおらかな人が多い気がします
(一般論ですので勿論例外も)
今日は珍しいお野菜をご紹介します
「ラディッキオ・ロッソ・ディ・トレヴィーゾ」
北イタリアの食材だそうです
近くのイタリアンレストランで実物を見せて頂きました
そして
この食材を使ったリゾットにしてもらいました
少し苦味もあってチコリ(シコン)に似ていて
種類は同じだそうです
そうそう昨日は西日本方面での初のレッスンでした
「待ち遠しかったです!」と生徒さん
実は私達指導者たちも同感です
お休みは嬉しい気持ちと
皆さんに会えない淋しい気持ちの同居ですね
今年もご一緒に楽しみましょう!
一昨日は雨、昨日は雪
今日こそはウォーキングをと思いきや
今日は冷たい空気が刺すようで
風邪を引いてはと中止です
明日こそはちゃんと歩けますように