最終更新日:2014年8月6日
重大ニュース
- 日航「よど号」事件
- 3月31日、羽田発福岡行日航旅客機「よど号」が赤軍派学生ら9人によって乗っ取られた。犯人らの要求は朝鮮民主主義人民共和国への亡命で、福岡空港で一部乗客23人を解放した後、韓国の金浦空港に向かった。4月3日、山村運輸政務次官が乗客全員とスチュワーデスの身代わりとなってピョンヤンに飛び、犯人を残して5日羽田に帰着した。日本でのハイジャック第1号。
- 日本万国博覧会開催
- 詳細
- 三島事件
- 11月25日午前11時ころ、作家の三島由紀夫と「楯の会」会員4人が東京・市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部で総監を監禁し、バルコニーで自衛隊員にクーデターを呼びかけたが賛同者がおらず、三島は総監室で割腹自殺した。
事件現場「陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地」
- 沖縄国政参加選挙
- 11月15日、沖縄で国会に衆議院5人、参議院2人の代表を送るための選挙が行われた。
- 日米安保自動継続
- 6月22日、日米安全保障条約は10年間の固定期限切れを迎えたが、政府が声明を発表し自動延長されることとなった。
改定(1960年)
- 大阪でガス爆発事故
- 4月8日、大阪・北区の地下鉄工事現場でガス漏れ修理中に作業車のエンジンの火が漏れていたガスに引火して大爆発。
79人が死亡、420人が重軽傷を負った。現場付近では、数日前からガス漏れがあったが、検査員が異状なしとしていた。
政治![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 1月5日:創価学会=公明党による言論妨害事件で、公明党が関与否定の声明。
言論妨害事件(1969年)
- 5月3日:【池田大作が謝罪、政教分離】
創価学会の本部総会で会長の池田大作が言論妨害事件で「多大の迷惑をおかけしたことを率直にお詫び申し上げる」と謝罪。
自身の政界不出馬と創価学会と公明党との政教分離を表明。
言論妨害事件(1969年)
[総理]佐藤栄作、[法務]小林武治、[外務]愛知揆一、[大蔵]福田赳夫
- 2月1日:チクロ入り粉末ジュースなど、販売禁止に。
- 2月9日:厚生省、LSDを麻薬に指定。
- 3月20日:スモンの全国実態調査結果を厚生省が発表。患者1669人。
- 7月14日:閣議、日本の呼称を「にっぽん」に統一することを了承。世論は賛否両論。
- 東京拘置所が巣鴨(豊島区東池袋)から葛飾区小菅に移転。
- 2月3日:政府、核兵器拡散防止条約調印を決定。
- 6月23日:日米安保条約、自動延長。全国で反安保統一行動。
- 8月:成田知己社会党委員長ら社会党代表団が訪朝。朝鮮労働党と党友関係に。
- 10月18日:【佐藤首相訪米】
佐藤首相が羽田を出発し、ニューヨークに到着。
21日、国連総会で演説。
24日、ニクソン米大統領と会談、日本のインドネシア援助拡大、日米繊維交渉再開を約束した。
会談で佐藤首相は日本語で「善処します」と発言したが英語に通訳されて誤解を生み、ニクソンに期待を抱かせる結果になった。
- 12月9日:超党派の日中国交回復促進議員連盟発足。
![[前年へ]](../img/prev.gif)
1970年
司法・裁判![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
国際![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 3月2日:[ローデシア]一方的に共和国宣言を行い、イギリスとの最後の関係を断った。
- 3月18日:[カンボジア]クーデターでシアヌーク元首解任、ロン・ノル将軍実権掌握。
- 5月31日:【ペルー北部地震】
[ペルー]北部をM7.75の大地震が襲い、海岸沿いの人口8万人の都市チンボテはほぼ完全に破壊された。山崩れとダム決壊により多くの犠牲者を出した。死者は約7万人と推定されている。
- 6月15日:[英]ローレンス・オリヴィエが一代貴族の爵位を授与された。
- 6月29日:[米]米軍が沖縄で貯蔵している毒ガス兵器を米国内に持ち込むことを禁じる法案が議会で可決。
- 9月22日:[米]上院、大気汚染防止法案(マスキー法案)を可決。
- 10月7日:[米]ニクソン大統領、ベトナム和平への5項目を提案。
- 11月12日:【東パキスタンのサイクロン】
大型のサイクロンと高波が東パキスタン(現=バングラデッシュ)のガンジス川デルタ地帯を襲った。
死者は20万人から50万人と推定されている。

1970年
経済![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 4月29日:東京の銭湯が全国にさきがけて洗髪料を廃止。
- 9月4日:日本製テレビにダンピング容疑と米官報公示。
- 9月11日:主婦連など、カラーテレビの内外二重価格問題で、値下げ要求と1年間買い控えを決議。
- 9月17日:ソニー、日本企業で初めてニューヨーク証券取引所に株式を上場。
- 11月:ケンタッキー・フライド・チキンの1号店が名古屋に開店。カーネル・サンダーの人形が目印。
- 12月23日:公取委、カラーテレビ値下げを通産省に要請。
会社設立・合併
- ダーバン
- 三菱自動車
- 新日本製鉄[八幡製鉄と富士製鉄が合併](3月31日)
物価
 |
 |
封書15円 | はがき7円 |
- 12月9日:加入電話の市内通話料値上げを承認、無制限7円から3分ごとに7円となる。
- 【交通】タクシー基本料金(東京都)130円(3月1日)
- 【飲食】ビール140円(10月)、かけそば100円
- 【初任給】大卒 4万961円
- 自動車 セリカ[トヨタ自動車工業、570,000円]
<好みに応じて仕様を選べるということでヒット商品に>
- ミニカー トミカ[トミー、180円]
電気製品
- 保温ジャー 象印電子ジャーRH型[象印マホービン、10,000円]
<国産初の電子式保温ジャー。米飯の温度を減菌効果のある70℃前後に電子制御する製品で、発売当初、月産50万台だったものが2年後には250万台に>
日用品
- 男性化粧品 マンダム[丹頂(現=マンダム)]
<チャールズ・ブロンソンのイメージキャラクターでヒットした>
テレビCM
- シャンプー メリット[花王]
- 歯磨き ホワイト&ホワイト[ライオン歯磨(現=ライオン)、120円]
<最後まで使えるというラミネートチューブ入りで人気>
- 科学ぞうきん ワンタッチぞうきんサッサ[大日本除虫菊]
<世界初の紙製ぞうきん>
食料品・嗜好品
- 缶コーヒー[上島珈琲、80円]
テスト販売(1969年)
- 菓子 ペロティーチョコレート[グリコ]
<裏表二色の取っ手つきのなめるチョコレート。表のホワイトチョコレートにはかわいい絵が印刷されている>
- 菓子 カプリチョコレート[グリコ]
<円錐形>
- 菓子 アルファベットチョコレート[名糖](9月発売)

1970年
社会![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
暮らし・流行・話題
- 3月:大都会の住宅地でマイク放送の「ちり紙交換」が始まった。
- 10月21日:【ウーマン・リブの最初】
東京・京橋の水谷公園で「男は立ち入り禁止」の集会開催。ウーマン・リブの最初といわれる。
ことば「ウーマン・リブ」
- 11月14日:東京・渋谷で日本初のウーマン・リブ大会開催。銀座でデモ。
- 自動販売機100万台突破。
- 【ファッション】サファリジャケット、パンスト(パンティー・ストッキング)が流行。
日本万国博覧会(EXPO'70)(3月14日〜9月13日)
【会場】大阪府吹田市千里丘陵
「人類の進歩と調和」をテーマに、77カ国が参加した。入場者は目標を大きく上回る6422万人(外国人170万人)。中央のシンボルタワーは岡本太郎の「太陽の塔」。
[切手]地球
- 1月22日:国鉄の指定乗車券がコンピュータによる発売となった。
- 6月1日:日航ジャンボ1号機、羽田に到着。
- 6月19日:下関と韓国の釜山を結ぶ関釜フェリー就航。
- 7月31日:山手線で国電最初の冷房列車を運転。
- 8月2日:【歩行者天国】
東京都知事が毎週日曜日の一定時間を、銀座・新宿・池袋・浅草の4つの盛り場から自動車を締め出すことにし、歩行者天国が始まった。
- 10月14日:【ディスカバー・ジャパン】
国鉄(現=JRグループ)が「ディスカバー・ジャパン」のキャンペーンを開始。
国鉄初のイメージ・キャンペーン。
1枚のキップから(1977年)
- 10月:鹿児島本線の電化工事が完成。これにより青森−鹿児島間全線の電化ルートが完成した。
- 4月:押しボタン電話機をプッシュホンと命名。
サービス開始(1969年)
- 11月1日:日本電信電話公社(現=NTTグループ)がキャッチホン(通話中着信サービス)開始。

1970年
ことば(流行語・話題の発言)![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 「ウーマン・リブ」
- Women's Liberation の略で女性自身の手による女性開放運動を意味する。
ことば「中ピ連」
- 「三無主義」
- 無気力、無関心、無責任のことで、当時の若者を表わす言葉。
- 「しらける」
- 学園紛争が沈静化すると、若者たちの間に、何をやっても熱中できない「しらけムード」が広がった。
- 「人類の進歩と調和」
- 日本万国博覧会のテーマ。
- 「生活かかってる」
- 「鼻血ブー」(谷岡ヤスジの漫画から)
- 興奮している時に使う。他に「全国的にアーサー」「オンドリャー」などもはやった。
- 「わるのり」

1970年
人![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 10月1日:戦後初めて沖縄を含め、国政調査を実施。
- 12月2日:総理府、人口1億人突破と発表(総人口1億466万5171人)。
受賞
結婚
- 4月16日:平幹二朗と佐久間良子が結婚。
- 加山雄三と松本めぐみが結婚。
誕生
中山美穂[歌手](3.1)、
工藤静香[タレント](4.1)、
羽生善治[将棋棋士](9.27)、
クリム伊達公子[テニス](9.28)
物故
榎本健一[喜劇役者](65歳、1.7)
切手に描かれた人物、
円谷英二[映画監督](68歳、1.25)、
バートランド・ラッセル[英、数学者・哲学者](97歳、2.2)、
岡晴夫(54歳、5.19)、
ガマル・アブデル・ナセル[エジプト、元大統領](52歳、7)、
西条八十(78歳、8.12)、
ジミ・ヘンドリックス[米、ロック歌手](27歳、9.18)、
大宅壮一(70歳、11.22)、
三島由紀夫[作家](45歳、11.25)、
ニナ・リッチ(87歳、11.29)、
シャルル・ドゴール[仏、元大統領](79歳)、
内田吐夢[映画監督]

1970年
- 3月24日:劇画「あしたのジョー」の力石徹の「告別式」が、講談社の講堂で寺山修司が率いる「天井桟敷き」劇団員の協力で執り行なわれた。
- 日本新聞協会は誘拐事件全般に適合する新たな報道基準となる「誘拐報道の取り扱い方針」を決定し、民放連、日本雑誌協会もそれぞれ報道協定制度を確立した。
ベストセラー
- 冠婚葬祭入門(塩月弥栄子)[光文社カッパブックス]
<裏千家家元の長女が、いざという時に恥をかかないための礼儀作法を解説。続・続々・図解と合わせて400万部突破>
- 誰のために愛するか(曽野綾子)[青春出版社]
- 冬の旅 上下(立原正秋)
- スパルタ教育(石原慎太郎)[光文社カッパブックス]
- 創価学会を斬る(藤原弘達)
詳細
- 心(高田好胤)
- 続・冠婚葬祭入門(塩月弥栄子)[光文社カッパブックス]
- 銭の花(花登筐)
- 原価の秘密[三一書房]
- アカシヤの大連(清岡卓行)
その他の話題の本
- 日本万国博公式ガイドマップ(講談社編)[日本万国博覧会協会]
- 日本万国博公式ガイド(電通編)[日本万国博覧会協会]
- 私の人生観(池田大作)
- 道(高田好胤)
作品掲載
- ドラえもん(藤子不二雄)「小学1年生」など、[小学館](1月〜)
- ワル(原作:真樹日佐夫、絵:影丸譲也)「週刊少年マガジン」(1月〜)
- 男どアホウ甲子園(作:佐々木守、画:水島慎司)「週刊少年サンデー](2月〜)
- 銭ゲバ(ジョージ秋山)「週刊少年マガジン」(3月〜)
<徹底した悪の主人公蒲郡風太郎の人生を描いた>
- さそり(篠原とおる)「ビッグコミック」(3月〜)
- やけっぱちのマリア(手塚治虫)「少年チャンピオン」(4月〜)
<8月24日号掲載分で、性交や女性器のしくみを描き問題にされた。手塚は「こどもたちに、まんがを通し正しい性教育をする必要を感じて、たいへんまじめにとりくんだつもりです」とコメントした>
- ゲバゲバ時評(はらたいら)「週刊漫画アクション」(4月〜、はじめは異なるタイトル)
- きりひと賛歌(手塚治虫)「ビッグコミック」(4月〜)
- ド根性ガエル(吉沢やすみ)「週刊少年ジャンプ」(4月〜)
- トイレット博士(とりいかずよし)「週刊少年ジャンプ」(6月〜1977年)
- アシュラ(ジョージ秋山)「週刊少年マガジン」(8月〜1971年)
<残酷な描写が問題になった>
- 子連れ狼(小池一雄)「週刊漫画アクション」(9月〜)
- メッタメタガキ道講座(谷岡ヤスジ)「週刊少年サンデー]
<極端にデフォルメされたキャラクターとナンセンスが生む破壊的なギャグ。「鼻血ブー」「オラオラ」「アサー」などが流行語に>
- ダメおやじ(古谷三敏)「週刊少年サンデー」(10月〜1981年)
雑誌創刊
- an-an ELLE JAPON[平凡出版]
<フランスの女性週刊誌「ELLE」と提携>
ことば「アンノン族」
- 毎日ライフ[毎日新聞社]
- 別冊少年ジャンプ[集英社](1月〜)
- 別冊少年チャンピオン[秋田書店](4月〜、のち「月刊少年チャンピオン」に)
新聞創刊
![[前年へ]](../img/prev.gif)
1970年
テレビ![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 2月27日:日本テレビ、低俗と批判されていた「コント55号の野球ケン!!」の打ち切りを決定。
番組
- 大河ドラマ 樅の木は残った
(NHK、1月4日〜12月27日)
<徳川時代初期、伊達藩で起こったお家騒動の張本人で極悪人とされている原田甲斐の人間像にスポットをあてた>
伊達騒動(1671年)
[原作]山本周五郎、[出演]平幹二朗(原田甲斐)、 吉永小百合(宇之)、 栗原小巻(たよ)、 佐藤慶(伊達兵部)
- ドラマ 細うで繁盛記
(日本テレビ、1月8日〜1971年4月1日)
<終戦直後伊豆熱川の貧乏旅館「山水館」に嫁いできた大阪の料亭の娘・加与が、身内のいじめやライバルのいやがらせに負けずに頑張り、「山水館」を大手旅館チェーンにまで育て上げる根性問語。「銭の花の色は、清らかで白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする」というナレーションで始まる>
[脚本]花登筺、[出演]新珠三千代、大村崑、園佳也子、高島忠夫、大友柳太郎、富士真奈美]
- バラエティ ステージ101
(NHK、1月10日〜1973年3月31日)
<メインは30名を超える若者たちのコーラス・グループ。「ヤング101」と名付けられたメンバーのほとんどが、歌やダンスはもちろん、楽器もこなした>
[司会]関口宏、黒柳徹子
- ドラマ 時間ですよ
(TBS、2月4日〜1973年)
<おかみさんが切り回す下町の銭湯・松の湯を舞台に、おかみ夫婦と息子夫婦、それに従業員たちが織りなす人間模様を描いた。毎回女湯のシーンが出てきて話題になった>
[出演]森光子、悠木千帆、堺正章、篠ひろ子、天地真理、浅田美代子]
- アニメ あしたのジョー
(フジテレビ、4月1日〜1971年9月29日)
- ドラマ ありがとう
(TBS、4月2日〜1975年4月24日)
<婦人警官の娘とその母親を中心に、東京下町の人情の機微を明るく描いた>
[出演]水前寺清子、山岡久乃、石坂浩二、和泉雅子、沢田雅美]
- バラエティー ラブ・ラブ・ショー
(フジテレビ、4月5日〜1975年4月24日)
<スター同士の疑似お見合いショー>
- 連続テレビ小説 虹
(NHK、4月6日〜1971年4月3日)
<戦中戦後の混乱期に、大学講師のインテリ妻が夫の両親に仕えつつ疎開や買い出しを敬けん。たくましさを身につける。田中澄江の自伝風ドラマ>
[出演]南田洋子
- 日本史探訪
(NHK、4月8日〜1976年3月27日)
<歴史上の有名な事実やできごとを、映像や絵を見せながら、専門家や文化人などの対談を加えた歴史番組>
- NHKのど自慢
(NHK、4月〜)
<ラジオ番組としてスタート、この年から現在の番組名に>
- 人形劇 ネコジャラ市の11人
(NHK、4月〜1973年3月)
<ネコジャラ平原の地主ネコ・ガンバルニャンと10人の人間が建設するネコジャラ市の物語>
[作]井上ひさし、山元護久、[声]熊倉一雄(ガンバルニャン)
- ドラマ 金メダルへのターン!
(フジテレビ、7月6日〜9月28日)
- ドラマ 産科・歯科
(NET=現テレビ朝日、7月7日〜11月17日)
- 時代劇 遠山の金さん捕物帳
(NET=現テレビ朝日、7月12日〜1973年9月30日)
- ドラマ アテンションプリーズ
(TBS、8月23日〜1971年3月28日)
[出演]紀比呂子
- ドラマ おくさまは18歳
(TBS、9月29日〜1971年6月8日)
<高校教師と女子高生の夫婦がくりひろげる学園ラブ・コメディ>
[出演]岡崎友紀、森川信、石立鉄男、うつみ宮土理
- ドラマ ハレンチ学園
(東京12チャンネル=現テレビ東京、10月1日〜1971年4月1日)
[出演]児島美ゆき
- ドラマ 謎の円盤U.F.O. U.F.O.
(日本テレビ、10月3日〜1971年3月27日)
<異星人のUFOに敢然と立ち向かう英国在住のSHADO最高司令官エド・ストレイカー>
- 六輔さすらいの旅・遠くへ行きたい
(日本テレビ、10月4日〜)
[出演]永六輔
- ドラマ だいこんの花
(NET=現テレビ朝日、10月22日〜12月24日)
- ドラマ おさな妻
(東京12チャンネル=現テレビ東京、10月23日〜1971年9月24日)
CM
- 「男は黙ってサッポロビール」
(サッポロビール)[出演:三船敏郎]
- 「肉や野菜がいっぺーはいっているでよ。みんなウハウハウハウハ喜ぶよ。オリエンタル・スナック・カレー。ハヤシもあるでよ!」
(オリエンタル・スナック・カレー)[出演:南利明]
<テンポのよい名古屋弁がうけた>
公式サイト
- 「モーレツからビューティフルへ」
(富士ゼロックス)
- 「違いがわかる男」
(ネッスル日本、ゴールドブランド)
- 「ディスカバー・ジャパン」
(国鉄)
- 「女房よろこぶ」
(ハウス・ジャワカレー)[出演:伊丹十三、宮本信子]
- 「こんな格好で失礼します。楽しいお風呂にエメロン石鹸。」
(ライオン油脂・エメロン石鹸)[出演:三遊亭円右]

1970年
ラジオ![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 4月26日:FM東海閉局、エフエム東京として開局。
映画![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 4月1日〜10日:大坂フェスティバル・ホールで日本最初の国際映画祭が開催された。日本万国博覧会付帯事業の一つ。
日本映画のベスト10
- 家族[松竹]
<炭坑が閉山し長崎県から新天地を求めて北海道の開拓村に向かい日本列島を縦断する家族の物語>
[原作・監督]山田洋次、[出演]倍賞千恵子、井川比佐志、笠智衆、前田吟
- 戦争と人間
- どですかでん
- エロス・虐殺
- 地の群れ
- 無常
- 影の車
[原作]松本清張、[出演]加藤剛、小川真由美、岩下志摩、芦田伸介
- 男はつらいよ・望郷篇(松竹、8月26日封切)
詳細
- 橋のない川・第二部
- 裸の十九才
[監督]進藤兼人
その他の話題の日本映画
- 男はつらいよ・フーテンの寅[松竹](1月15日封切)
詳細
- 新・男はつらいよ[松竹](2月27日封切)
詳細
- ブラボーの若大将
<グァムが舞台>
シリーズ第1作
外国
- ひまわり[伊、仏、ソ](3月14日公開、9月12日日本公開)
<厳冬の東部戦線で消息を絶った夫の生存を信じる妻が夫を探しにロシアへ旅立つ>
[出演]マルチェロ・マストロヤンニ、ソフィア・ローレン
- 私は好奇心の強い女(4月1日からの国際音楽祭で上映)
<単純だが行動的で好奇心旺盛な若い女性が、政治や社会状況、愛、暴力の問題に触れて、人間の幸福とは何かを問いかける>
- パットン大戦車軍団
アカデミー賞
- 小さな巨人 Little Big Man[米]
[出演]ダスティン・ホフマン、フェイ・ダナウェイ
- ファイブ・イージー・ピーセス Five Easy Pieces[米]
[出演]ジャック・ニコルソン
- M★A★S★H M*A*S*H[米]
<タイトルの"MASH"とは、Mobil Army Syrgical Hospital(移動野戦外科病院)の頭文字をつないだもの。朝鮮戦争の真っただ中に、MASHを舞台に繰り広げられる横紙破りの医師たちの、クレージーな行状記をつづったプラック・コメディ>
朝鮮戦争(1950年)
- ソルジャー・ブルー Soldier Blues[米]
<実際に起きた虐殺事件に基づき、輝かしい西部開拓史の陰に隠された秘話にスポットを当てている>
[出演]キャンディス・バーゲン
- いちご白書 The Strawberry Statement[米]
<ノンポリの学生が、学生運動に熱心な女子大生に一目惚れしてから、次第に学園紛争に巻き込まれ、自己の精神改革を余儀なくされる>
[主題曲]"The Circle Game"(パフィ・セントメリー)
- 大空港 Airport[米]
<数十年ぶりの大雪に見舞われたイリノイ州のリンカーン国際空港。主要滑走路が使用不能になる。>
[出演]バート・ランカスター、ディーン・マーティン
- ある愛の詩〔うた〕 Love Story[米](1971年日本公開)
<世間知らずの富豪の息子が大学の図書館のアルバイト娘に恋してしまい、両親の反対を押し切って結婚する。「愛とは決して後悔しないこと」の台詞が有名>
[出演]ライアン・オニール、アリ・マックグロー
- エルビス・オン・ステージ[米]
[出演]エルビス・プレスリー
- テオレマ[伊]
- 地獄に堕ちた勇者ども[伊]

1970年
音楽![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
日本のヒット曲・流行歌
- 白い蝶のサンバ(森山加代子)
[作詞:阿久悠](1月発売)
♪ あなたに抱かれて わたしは蝶になる
- 竹田の子守唄(赤い鳥)
(1月発売)
- 恋狂い(奥村チヨ)
[作詞:なかにし礼](2月発売)
♪ もうこれ以上 じらすのは止めて 私あなたに 恋狂い 恋狂い
<のち「狂い」が差別用語だとされ、放送されなくなった>
- あなたならどうする(いしだあゆみ)
[作詞:なかにし礼](3月発売)
- 長崎の夜はむらさき(瀬川映子)
(3月発売)
- 圭子の夢は夜ひらく(藤圭子)
(4月発売)
♪ 赤く咲くのは けしの花 白く咲くのは 百合の花
- 男はつらいよ(渥美清)
[作詞:星野哲朗、作曲:山本直純](4月発売)
<映画「男はつらいよ」の主題歌>
♪ 俺がいたんじゃ お嫁にゃ行けぬ わかっちゃいるんだ 妹よ
- 希望(岸洋子)
(4月発売)
♪ 希望という名の あなたをたずねて 遠い国へと また汽車にのる
- 四つのお願い(ちあきなおみ)
(4月発売)
♪ たとえば私が恋を 恋をするなら 四つのお願い聞いて
- 恋のめくら(ちあきなおみ)
[作詞:吉田央](4月発売)
♪ あなたに甘えて いなければ 生きてくことも 苦しいわ
<『四つのお願い』のB面。「めくら」が差別用語だとされ、放送されなくなった>
- 経験(辺見マリ)
(4月発売)
♪ やめて 愛してないなら やめて くちづけするのは
- くやしいけれど幸せよ(奥村チヨ)
[作詞:山上路夫]
(4月発売)
- 京都の恋(渚ゆう子)
[作詞:林春夫、作曲:ベンチャーズ](5月発売)
♪ 風の噂を信じて 今日からは あなたと別れて 傷ついて
- 笑って許して(和田アキ子)
[作詞:阿久悠](5月発売)
♪ 笑って許して ちいさなことと
- もう恋なのか(にしきのあきら)
(5月発売)
- 男と女のお話(日吉ミミ)
(6月発売)
♪ 恋人に ふられたの よくある 話じゃないか
- 手紙(由紀さおり)
[作詞:なかにし礼](7月発売)
♪ 死んでもあなたと 暮らしていたいと
- 走れコウタロー(ソルティー・シュガー)
[作詞・作曲:池田謙基地](7月発売)
♪ これから始まる 大レース ひしめきあって いななくは
- 同期の桜(鶴田浩二)
(7月発売)
- 秋でもないのに(本田路津子)
(9月発売)
- 黄色いサクランボ(ゴールデン・ハーフ)
(9月発売)
<メンバーがハーフであることが売りもののゴールデン・ハーフのデビュー曲。スリー・キャッツの同名曲のカバー>
- 雨がやんだら(朝丘雪路)
[作詞:なかにし礼](10月発売)
♪ 雨がやんだら お別れなのね
- ざんげの値打ちもない(北原ミレイ)
(10月発売)
- 大勝負(水前寺清子)
(11月発売)
♪ 一つ男は 勝たねばならぬ
- 誰もいない海(トワ・エ・モア)
[作詞:山口洋子](11月発売、再)
♪ 今はもう秋 誰もいない海
- 知床旅情(加藤登紀子)
[作詞・作曲:森繁久弥](11月発売)
♪ 知床の岬に はまなすの 咲くころ 思い出しておくれ 俺たちのことを
- 誰かさんと誰かさんが
[作詞:なかにし礼、スコットランド民謡](11月発売)
- 戦争を知らない子供たち(全日本アマチュア・フォーク・シンガーズ)
[作詞:北山修](11月発売)
♪ 戦争が終って僕等は生まれた 戦争を知らずに 僕等は育った
- 京都慕情(渚ゆう子)
[作詞:林春夫、作曲:ベンチャーズ](12月発売)
- 傷だらけの人生(鶴田浩二)
[作詞:藤田まさと](12月発売)
♪ 古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。__何から何まで 真暗闇よ すじの通らぬ ことばかり
アメリカ・トップ10
- Bridge Over Troubled Water「明日に架ける橋」(Simon & Garfunkel)
- I'll Be There (The Jackson 5)
- Raindrops Keep Fallin' On My Head「雨にぬれても」(B. J. Thomas)
<映画「明日に向かって撃て」のために書かれた>
- (They Long To Be) Close To You「遥かなる影」(Carpenters)
- My Sweet Lord (George Harrison)
- I Think I Love You (The Partridge Family)
- Ain't No Mountain High Enough (Diana Ross)
- American Woman (The Guess Who)
- War「黒い戦争」(Edwin Starr)
- Let It Be (The Beatles)
その他の海外ヒット曲
- Venus (Shocking Blue)
- Black Magic Woman (Santana)
- 25 Or 6 To 4「長い夜」(Chicago)
- Have You Ever Seen The Rain「雨を見たかい」(Creedence Clearwater Rivival)
(日本発売は1971年2月)
♪ Someone told me long ago/
There's a calm before the storm/
know; It's been comin' for some time
When it's over, so they say,/
It'll rain a sunny day/
I know, Shinin' down like water
I want to know, Have you ever seen the rain?/
I want to know, Have you ever seen the rain?/
Comin' down on a sunny day?
<「晴れた日に降る雨」とは米軍がベトナム戦争で大量に使用したナパーム弾の「火の雨」を表しているとされる>
The Beatles
- 4月9日:アップルがポール脱退説を否定。
- 4月10日:デイリー・ミラー紙が「Paul Is Quitting The Beatles(ポール、ビートルズ脱退)」の記事を掲載。
- 5月13日:映画「レット・イット・ビー」プレミア公開。
- 6月14日:ジョージ、エリック・クラプトン、ジム・ケルトナーらとコンサートで共演。
- 8月4日:アップル・オフィスが閉鎖。
- 8月25日:映画「レット・イット・ビー」日本公開。
- 12月30日:ポール、ビートルズとアップルの解散を求めて他の3人を告訴。
作品発表
- 2月6日:[英]シングル Instant Karma / Who Has Seen The Wind [John Lennon] 発表。
- 3月3日:[英]LP CENTIMENTAL JOURNEY [Ringo Starr] 発売。
- 3月6日:[英]シングル Let It Be / You Know My Name (Look Up The Number) 発売。
- 4月17日:[英]LP McCARTNEY [Paul McCartney] 発売。
- 4月21日:LP ヘイ・ジュード(HEY JUDE) 発売。アメリカ編集アルバムの日本盤。
- 5月8日:[英]LP LET IT BE 発売。
詳細
- 6月5日:LP レット・イット・ビー(LET IT BE) 発売。
- 11月27日:[英]LP(3枚組) ALL THINGS MUST PASS [George Harrison] 発売。
- 12月11日:[英]LP JOHN LENNON / PLASTIC ONO BAND(ジョンの魂) [Plastic Ono Band] 発売。

1970年
スポーツ![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 4月1日:【バレー】第1回全国家庭婦人バレーボール大会(ママさんバレー)。
- 5月6日:【スキー】三浦雄一郎、エベレストを滑降。
- 8月30日:植村直己が北米最高峰のマッキンリーに初の単独登頂に成功、と日本山岳協会に連絡。5大陸の最高峰を初征服。
- 【ボクシング】大場政夫、世界フライ級チャンピオンに。
- 【ボーリング】中山律子が女子プロ初のパーフェクト・ゲームを達成。
- 【ボーリング】第1回全日本女子プロ・ボウリング選手権で中山律子が優勝。
- 3月17日:国会でプロ野球の「黒い霧」を追及する公聴会。
- 5月25日:八百長事件で西鉄の池永ら3投手を永久追放に。
- セ・リーグ
- [優勝]巨人
- パ・リーグ
- [優勝]ロッテ
- 第21回日本シリーズ
- 巨人 4(○○○●○)1 ロッテ
- 第42回選抜高等学校野球大会
- [決勝戦]箕島(和歌山) 5−4 北陽(大阪)
- 第52回全国高等学校野球選手権大会
- [決勝戦]東海大相模(神奈川)10−6 PL学園(大阪)
- 1月:【初の外国人横綱】
1月場所で優勝決定戦を戦った北の富士と玉の海がそろって横綱に推挙され「北玉時代」といわれた。
玉の海は韓国籍で初の日本国籍を有しない横綱だったが当時は伏せられていた。
- 1月場所
- 北の富士勝昭〔きたのふじ かつあき〕[大関、九重]13勝2敗(3回目)
- 3月場所
- 大鵬幸喜〔たいほう こうき〕[横綱、二所ノ関]14勝1敗(31回目)
- 5月場所
- 北の富士勝昭〔きたのふじ かつあき〕[横綱、九重]14勝1敗(4回目)
- 7月場所
- 北の富士勝昭〔きたのふじ かつあき〕[横綱、九重]13勝2敗(5回目)
- 9月場所
- 玉の海正洋〔たまのうみ まさひろ〕[横綱、片男波]14勝1敗(3回目)
- 11月場所
- 玉の海正洋〔たまのうみ まさひろ〕[横綱、片男波]14勝1敗(4回目)
- 第9回サッカー・ワールドカップ
- 【開催国】メキシコ
【優勝国】ブラジル(3回目)

1970年
科学・技術・環境![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 8月:林厳雄ら、半導体レーザーの室温連続発振に成功。
- [米]インテル社、マイクロコンピュータ4004開発。
宇宙・天文
- 2月9日:東大宇宙航空研究所、国産初の人工衛星「おおすみ」打ち上げに成功。
- 9月20日:[ソ]無人探査機「ルナ16号」が月の「豊の海」に軟着陸。岩石の採取などに成功した。
医療・健康
- 5月9日:東北大グループ、超音波とビデオによる心臓断面の画像記録装置を学会で発表。
環境
- 7月18日:光化学スモッグが発生し、都内で被害が相次いだ。
- 8月9日:田子ノ浦ヘドロ公害追放抗議集会開催。
- 10月30日:瀬戸内海の魚から高濃度の水銀を検出。
囲碁・将棋![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
囲碁
- 第25期本因坊戦
- 林 海峯九段 4(○○○○)0 坂田栄男九段
<3連覇>
- 第9期旧名人戦
- 藤沢秀行九段 4−2 林 海峰九段
- 第29期名人戦
- 大山康晴 4(○●○○○)1 灘 蓮照
<12連覇>

1970年
主な出来事![[ページの先頭へ]](../img/top.gif)
- 3月20日:国鉄、生産性向上運動(マル生運動)を開始。
- 7月13日:日本初の原子力船「むつ」、母港に帰還。
事件・事故
- 2月4日:渋谷のコイン・ロッカーで嬰児の死体が発見。
- 4月26日:大阪の万博会場の「太陽の塔」を赤軍派と称する男が占拠。
- 5月12日:【シージャック事件】
窃盗で逃走中に警察官を刺した男が広島港に停泊中に観光船「ぷりんす丸」をライフルで脅して強奪。
13日、警察隊に狙撃されて死亡。
- 6月15日:拓殖大学空手愛好会会員が練習中にしごきを受けて、16日死亡。
- 10月18日:【大森勧銀事件】
銀行宿直員が殺害された。
27日、被疑者が別件逮捕された。
裁判の経緯
- 12月20日:沖縄コザ市で、米陸軍隊員が乗用車で男性をはねたことがきっかけで、5000人の市民と米軍憲兵隊が対立した。