0001 小便少女もいる 98へぇ % 0002 ジャイアント馬場の足は16文なかった 73へぇ % 0003 国立競技場には女性用立ち小便器がある 84へぇ % 0004 ハンガーを頭にかぶると勝手に首が回る 61へぇ % 0005 美川憲一と美輪明宏は同じ誕生日である 76へぇ % 0006 忠犬ハチ公は今ハク製になっている 94へぇ % 0007 ジロは今ハク製になっている 91へぇ % 0008 ドライブスルーは馬でも行ける 61へぇ % 0009 映画実写版「ルパン三世」で、次元大介は田中邦衛だった 90へぇ % 0010 阿寒湖には巨大ザリガニがいる 67へぇ % 0011 ロシアより愛をこめて」このポスターの手はジェームズ・ボンドの手ではなく水野晴郎の手である 93へぇ % 0012 目黒駅は目黒区になく、品川駅は品川にない 84へぇ % 0013 タロは今ハク製になっている 78へぇ % 0014 国宝十一面観音立像の顔のうち1つだけ大爆笑している 72へぇ % 0015 「PUMA」の創始者と「adidas」の創始者は兄弟である 80へぇ % 0016 笑点のテーマには歌詞がある 73へぇ % 0017 本来UFOは「Unidentified Flying Objecy」だが焼きそばU.F.Oは「うまい・太い・大きい」である 72へぇ % 0018 警視庁のマスコットピーポくんには家族がいる 73へぇ % 0019 うなぎのヌルヌルは水をきれいにする 65へぇ % 0020 映画実写版「ドカベン」で殿馬は川谷拓三だった 66へぇ % 0021 ガチャピンにはモデルがいる 90へぇ % 0022 LIONのロゴを逆さまにすると「NO17」になる。さらにLIONは「NO17」を商標登録している 78へぇ % 0023 モスクワにはヤキマンコという場所がある 74へぇ % 0024 タモリとみのもんたは同じ誕生日である 79へぇ % 0025 アンデスメロンの「アンデス」とは「安心です」の略である 91へぇ % 0026 警視庁のマスコット、ピーポくんにはテーマソングがある 71へぇ % 0027 太刀魚は立って泳ぐ 93へぇ % 0028 「できるかな」のノッポさんはしゃべったことがある 99へぇ % 0029 18世紀ミイラは汽車の燃料に使われていた 97へぇ % 0030 藤圭子は林家パー子の妹弟子だった 85へぇ % 0031 水虫という虫がいる 73へぇ % 0032 アメリカにはホワイトハウスがあるがアルゼンチンにはピンクハウスがある 91へぇ % 0033 東京無線のタクシーにはあんどんの先がカットされているものがある 52へぇ % 0034 国道には途中で階段になっているものがある 90へぇ % 0035 映画実写版ゴルゴ13でデューク東郷は高倉健だった 75へぇ % 0036 鮭の名前の由来は身が「裂け」やすいからである 84へぇ % 0037 アントニオ猪木のテーマには歌詞がある 94へぇ % 0038 童謡「しゃぼん玉」は悲しい歌である 66へぇ % 0039 「髑髏」という漢字には簡単な覚え方がある 82へぇ % 0040 パパイヤ鈴木は昔ディズニーランドで踊っていた 76へぇ % 0041 コンドームメーカー「フジラテックス」の自社ビルの一部はコンドームの形をしている 55へぇ % 0042 目玉のオヤジは目を閉じて寝る 95へぇ % 0043 小便小僧がいる小便少女もいた母乳淑女もいる 94へぇ % 0044 キリンビールの麒麟の絵には「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている 73へぇ % 0045 石立鉄男の声だけを集めたCDがある 80へぇ % 0046 ハチ公の銅像は2代目である 67へぇ % 0047 宝塚歌劇団の第一回公演は「桃太郎」だった 75へぇ % 0048 「できるかな」のゴン太くんは今女子大にいる 79へぇ % 0049 亀のペニスは頭より大きい 76へぇ % 0050 カーネル・サンダースのメガネには度が入っている 81へぇ % 0051 ジェームス・ディーンの墓はピンク色 74へぇ % 0052 プロ野球の永遠のライバル巨人と阪神の応援歌は同じ作曲家が作った 75へぇ % 0053 タイの首都バンコクの正式名称は長い 94へぇ % 0054 正露丸は日露戦争のために作られた 75へぇ % 0055 「ルパン三世」の銭形警部の名前は「幸一」である 93へぇ % 0056 おみやげのマリモは人が手で丸めている 76へぇ % 0057 キリンも「モ〜」と鳴く 88へぇ % 0058 毎年の流行色は国際会議によって決められる 68へぇ % 0059 加納典明は昔ムツゴロウ王国の一員だった 86へぇ % 0060 長嶋茂雄とアントニオ猪木は同じ誕生日である 48へぇ % 0061 ちくわはかまぼこに名前を盗られた 69へぇ % 0062 オジサンという魚がいる 70へぇ % 0063 アンパンマンは昔人間の顔をしていた 77へぇ % 0064 自由の女神にはバンザイをしているものがある 74へぇ % 0065 「少女A」という歌がある「熟女B」という歌もある 83へぇ % 0066 日本最初のハンバーガーチェーンはマクドナルドではない 75へぇ % 0067 自分の利き目はトイレットペーパーでわかる 80へぇ % 0068 「ブルセラ菌」という菌がいる 41へぇ % 0069 富山県では正座をすることを「チンチンかく」という 73へぇ % 0070 似顔絵で有名な漫画家針すなおは合気道7段である 93へぇ % 0071 ゴリラの血液型はすべてB型である 55へぇ % 0072 選挙員のおやつは1日500円までである 74へぇ % 0073 ラベルに果物の切り口が描かれているのは果汁100%のジュースだけである 79へぇ % 0074 ドラマ「銭形平次」で投げられた銭は一度だけ拾われた 88へぇ % 0075 警視庁のマスコットピーポくんには同業者がいる 79へぇ % 0076 「ドラえもん」の声でおなじみの大山のぶ代は「太陽にほえろ!」の脚本家だった 99へぇ % 0077 北海道には「ヤリキレナイ川」という川がある 53へぇ % 0078 ガムはトロと一緒にかむとなくなる 65へぇ % 0079 トマトは野菜か果物かを裁判で争ったことがある 79へぇ % 0080 現在のパトランプの形は水野晴郎が提案した 70へぇ % 0081 「シンデレラ」の邦題は「おしん物語」だった 78へぇ % 0082 アフロの仏像がある 77へぇ % 0083 二十世紀梨はゴミ捨て場で見つかった 65へぇ % 0084 「女体入口」というバス停がある 68へぇ % 0085 「チビ」と「ハゲ」は同じ漢字である 75へぇ % 0086 サハラ砂漠を日本語に訳すと「砂漠砂漠」になる 69へぇ % 0087 レレレのおじさんがほうきを掃いているのには悲しいわけがある 93へぇ % 0088 ランランとカンカンは今ハク製になっている 67へぇ % 0089 昭和33年3月3日に生まれた人は平成3年3月3日に33才になった 74へぇ % 0090 パソコンのマウスの移動距離の単位は「ミッキー」である 72へぇ % 0091 ゲゲゲの鬼太郎には恥ずかしい名前の妖怪がいる 67へぇ % 0092 K-1ファイター「武蔵」は「一休さん」で有名な「新右衛門さん」の子孫である 86へぇ % 0093 石原裕次郎と渡哲也は同じ誕生日である 50へぇ % 0094 ウミウシは食べられる 51へぇ % 0095 アメリカザリガニにサバをあげると青くなる 96へぇ % 0096 チンパンジーの交尾は短い 62へぇ % 0097 広辞苑では「大穴」の前に「大当たり」が載っている 32へぇ % 0098 卓球の公式試合球は一つ完成するまでに半年かかる 76へぇ % 0099 「金鳥」は毎年虫のためにお祓いを受けている 82へぇ % 0100 放送中に自分がカツラであると告白したアナウンサーがいる 84へぇ % 0101 「巨人の星」の星飛雄馬は視聴者に向かって挨拶したことがある 83へぇ % 0102 海上自衛隊は金曜日に必ずカレーライスを食べる 71へぇ % 0103 高速道路は走行中に3・3・7拍子が聞こえる場所がある 66へぇ % 0104 埼玉県の中には東京都練馬区がある 80へぇ % 0105 カエルは異物を飲み込むと胃袋まで吐き出す 94へぇ % 0106 王貞治が864号を打ったバットは今八代亜紀が持っている 92へぇ % 0107 チュッパチャプスのロゴをデザインしたのはサルバドール・ダリ 73へぇ % 0108 免許証にはその人が免許証をなくした回数が載っている 53へぇ % 0109 男性の小便は結構飛び散っている 66へぇ % 0110 西郷隆盛の肖像画は本人ではない 74へぇ % 0111 宝くじの高額当選者のみに配られる本がある 87へぇ % 0112 黄色い新幹線がある 67へぇ % 0113 指名手配犯の似顔絵は専門家ではなくごく普通の警察官が描いている 67へぇ % 0114 歩道橋には高さの変わるものがある 84へぇ % 0115 野球拳には家元がいる 84へぇ % 0116 奈良公園のシカはホルンを吹くと集まる 61へぇ % 0117 漢方薬には人間のウンコから出来たものがある 67へぇ % 0118 イナバ物置のCMの座り位置は営業成績で決まる 88へぇ % 0119 「超ド級」の「ド」は戦艦ドレッドノート号の「ド」からきている 69へぇ % 0120 水島新司はバッターのスイングが上手く描けるとストーリー上アウトの予定でもホームランにする 83へぇ % 0121 雑誌「プレイボーイ」のうさぎのマークはうさぎの性欲が強いことからきている 81へぇ % 0122 「流氷の天使」クリオネのエサの食べ方は恐い 92へぇ % 0123 メガネドラッグの社員は全員メガネをかけている 85へぇ % 0124 犬のペニスには骨がある 66へぇ % 0125 広辞苑には「おおまんこまん」という言葉が載っている 49へぇ % 0126 高校野球の応援に使われる曲の名は「ワッショイ」 68へぇ % 0127 ウォシュレットのビデ機能は男性社員がストリップに通って開発した 84へぇ % 0128 ヨーロッパには昔「ヤギに足の裏を舐められる」という刑があった 76へぇ % 0129 ドラマ「子連れ狼」の乳母車にはマシンガンが装備されている 87へぇ % 0130 何をしても死なない虫がいる 77へぇ % 0131 両国国技館の地下は巨大焼き鳥工場である 84へぇ % 0132 雅子様と紀子様には運命的つながりがある 84へぇ % 0133 鼻毛を抜くと、涙は抜いたほうから出る 51へぇ % 0134 「巨人の星」の星飛雄馬はクリスマスパーティーで失敗したことがある 61へぇ % 0135 時報の声の主は中村啓子さんという人である 91へぇ % 0136 スターウォーズのテーマ曲には日本語の歌詞がある 65へぇ % 0137 「ニャー」と鳴くカエルがいる 69へぇ % 0138 沖縄の無人島にはシブがき隊の銅像が建っている 71へぇ % 0139 「豚に真珠」はキリストの言葉である 70へぇ % 0140 コアラの赤ちゃんはお母さんのウンチを食べて育つ 91へぇ % 0141 渋谷には昔、ロープウェイが走っていた 81へぇ % 0142 ベンジョンソンは子供に財布を盗られ逃げられた 89へぇ % 0143 JRの仮眠室には絶対に起きられる目覚まし時計がある 77へぇ % 0144 アメンボも溺れる 78へぇ % 0145 ガムテープを勢い良くはがすと光る 90へぇ % 0146 プリンセス・テンコーは昔アイドル歌手だった 79へぇ % 0147 東京タワーは戦車で出来ている 79へぇ % 0148 消しゴムを急激に冷やすと爆発する 65へぇ % 0149 入れ歯は昔木で出来ていた 83へぇ % 0150 伊勢エビは海底で一列になって行進する 76へぇ % 0151 童謡「ももたろう」の中で彼は鬼に容赦しない 59へぇ % 0152 東京〜大阪間を14分で移動できる列車が開発されていた 88へぇ % 0153 大漁旗は魚が一匹しか獲れなくても揚げられる 63へぇ % 0154 地震の震度は平成7年まで気象庁の職員が感覚で発表していた 78へぇ % 0155 アルゼンチンには、昔の丸の内線が走っている 83へぇ % 0156 漫画「ゴルゴ13」の初登場シーンはブリーフ1枚だった 72へぇ % 0157 少年の声変わりの瞬間が録音されたレコードがある 90へぇ % 0158 「十時十分」の「十分」の読み方は「じゅっぷん」ではなく「じっぷん」である 12へぇ % 0159 「青年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士はサギで訴えられたことがある 88へぇ % 0160 武田信玄は浮気したことを愛人の男性に謝ったことがある 66へぇ % 0161 日本のジャンケンはグー・チョキ・パー、ミャンマーのジャンケンはトラ・鉄砲・上官 65へぇ % 0162 ホタテ貝はスイスイ泳ぐ 66へぇ % 0163 恐竜の色は適当に決めている 79へぇ % 0164 日本全国の小中学校の給食を一日だけカレーで統一する計画があった 63へぇ % 0165 クモはコーヒーを飲むとでたらめな巣をつくる 89へぇ % 0166 サッカーのユーゴスラビア代表はキーパー以外全員の名前にビッチが付いていたことがある 68へぇ % 0167 台湾の非常口のマークは日本より必死 93へぇ % 0168 サザエさんのエンディングテーマは一番の歌詞ではない 91へぇ % 0169 時刻表検定がある 75へぇ % 0170 花火の「玉屋」は店の花火で江戸の町を焼きつぶれた 56へぇ % 0171 エベレストの登山料は1人300万円 67へぇ % 0172 フリスビーを開発した人の遺灰はフリスビーになっている 86へぇ % 0173 天然記念物のカブトガニをタイでは食べられる 68へぇ % 0174 「ビールの泡」は「ビール」と言えるのかどうかを裁判で争った事がある 85へぇ % 0175 広辞苑には「美少年」は載っているが「美少女」が載っていない 72へぇ % 0176 パプアニューギニアの「パプア」とは「ちぢれ毛」という意味である 83へぇ % 0177 「考える人」は地獄について考えている 65へぇ % 0178 オーケストラのバイオリンとシンバルは同じギャラ 71へぇ % 0179 レモン味のアリがいる 74へぇ % 0180 「笑点」で座布団運びをしている山田君はハリウッドデビューしている 83へぇ % 0181 イソギンチャクの唐揚げがある 60へぇ % 0182 高校野球には敗者復活戦があった 82へぇ % 0183 中国ではパンダに性教育ビデオを見せる 85へぇ % 0184 ハンガリー語で塩が足りない事を「シオタラン」と言う 78へぇ % 0185 「社会契約論」を書いたルソーは露出狂 74へぇ % 0186 「宮内庁御用達」は今勝手に名乗っている 77へぇ % 0187 GショックのカシオはAショックからZショックまで商標登録している 59へぇ % 0188 秘密戦隊ゴレンジャーは鶏がらスープで敵を倒したことがある 61へぇ % 0189 消防士は今すべり棒ではなく、階段で出動している 75へぇ % 0190 台湾の歩行者用信号機の青のマークは赤が近づくと急ぐ 59へぇ % 0191 江戸時代にスフィンクスの前で記念写真を撮った武士がいる 89へぇ % 0192 スフィンクスの目線の先には今ケンタッキーフライドチキンがある 97へぇ % 0193 「春の小川」の小川は渋谷にある 74へぇ % 0194 海底にも郵便ポストはある 89へぇ % 0195 秋田県では修学旅行生の安否がCMで流れる 73へぇ % 0196 ライオンの糞が撒かれた線路がある 70へぇ % 0197 漫画家・松本零士はパンツから生えたキノコを友人に食べさせた事がある 68へぇ % 0198 マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本当の名前は「ロナルド」 70へぇ % 0199 サッカーのゴール横に公衆電話のあるスタジアムがある 76へぇ % 0200 テンガロンハットは「水が10ガロン入る」という意味で付けられた 72へぇ % 0201 日本の戦車には全てウィンカーが付いている 82へぇ % 0202 マレーシア語で「あらまあ」は「アラマー」と言う 75へぇ % 0203 日本最南端の道路標識は「止まれ」 78へぇ % 0204 山下清画伯は旅先ではなく家に帰ってから絵を描いていた 80へぇ % 0205 毛虫が裁判にかけられたことがある 84へぇ % 0206 「北斗の拳」を描いた原哲夫はふかわりょうのいとこ 89へぇ % 0207 中華料理店の回転テーブルは中国生まれではなく目黒区生まれ 84へぇ % 0208 金メダルは銀で出来ている 79へぇ % 0209 111111111×111111111=12345678987654321である 90へぇ % 0210 「留守」という苗字がある 67へぇ % 0211 「こめかみ」は米を噛んだ時に動くから「こめかみ」 58へぇ % 0212 動物園では猛獣が逃げ出した時の捕獲訓練を着ぐるみで行う 80へぇ % 0213 台湾式足裏マッサージを考えたのはスイス人 81へぇ % 0214 デンキウナギは頭がプラス尻尾がマイナス、デンキナマズは頭がマイナス尻尾がプラス 83へぇ % 0215 月面着陸に成功したアポロ11号のコンピュータの性能はファミコン以下 56へぇ % 0216 自衛隊でしか買えないおまんじゅうがある 62へぇ % 0217 新幹線に290円で乗れる区間がある 54へぇ % 0218 ザリガニのオシッコは顔から出る 71へぇ % 0219 竹を鉛筆で上手に描く方法がある 35へぇ % 0220 ガチャピンが子供を食べようとする歌がある 86へぇ % 0221 太宰治は「芥川賞をください」と必死に頼み込んだことがある 58へぇ % 0222 波止場でよく足をかける鉄の物体の名前は「ボラード」 43へぇ % 0223 アニメ「フランダースの犬」のパトラッシュのモデルは黒い犬 77へぇ % 0224 うずらが産む卵の柄は一羽ずつ決まっている 81へぇ % 0225 モンゴルではお互いの足がぶつかると必ず握手をする 73へぇ % 0226 宇宙飛行士はオムツをはいている 68へぇ % 0227 新撰組の近藤勇は口の中に拳が入った 75へぇ % 0228 新撰組が池田屋事件で踏み込んだ池田屋は今、パチンコ屋 71へぇ % 0229 適当に模型に刺したまち針がそのまま造られた交番がある 80へぇ % 0230 稲川淳二はグッドデザイン賞を受賞したことがある 79へぇ % 0231 ハエを動力にする模型飛行機がある 84へぇ % 0232 フルマラソンが42.195kmになったのはイギリス王妃のわがままのせい 73へぇ % 0233 大相撲の力士は本場所中全員まわしを洗わない 85へぇ % 0234 ウルトラマンと仮面ライダーは握手をしたことがある 86へぇ % 0235 バナナの皮にある黒いシミの名前は「シュガースポット」 42へぇ % 0236 タイの軍人はくじ引きで決まる 81へぇ % 0237 「しばらくお待ち下さい」は地方放送局によって誤り方が違う 74へぇ % 0238 東大には東大専用のトイレットペーパーがある 59へぇ % 0239 任天堂は昔、愛を測る機械を発売していた 85へぇ % 0240 「伯方の塩」はメキシコ産 80へぇ % 0241 アイスクリームには賞味期限がない 73へぇ % 0242 「浦島太郎」が助けたカメはメス 71へぇ % 0243 大相撲の行司は軍配を間違えた時切腹するための刀を持っている 56へぇ % 0244 ウルトラマンは倒した怪獣達を供養したことがある 78へぇ % 0245 ニュートンが万有引力を発見するきっかけとなったリンゴはまずい 78へぇ % 0246 元巨人軍のピッチャー・ガリクソンの子供の名前は「クワタ」 71へぇ % 0247 石川啄木はカンニングがばれて高校を中退した 68へぇ % 0248 「シミ抜き」の全国大会を行っているクリーニング屋さんがある 73へぇ % 0249 新聞記者は昔、取材現場から伝書鳩で原稿を送っていた 73へぇ % 0250 キン肉マンの作者ゆでたまごは牛丼の吉野家からもらった名前入りの丼を持っている 79へぇ % 0251 鈴虫の鳴き声は電話では聞こえない 82へぇ % 0252 「黒ひげ危機一髪」のもともとのルールは飛ばした人の勝ち 80へぇ % 0253 通天閣は昔、パリの凱旋門とエッフェル塔をくっつけた形をしていた 67へぇ % 0254 タイ航空には「ファーストクラス」より上の「お坊さんクラス」がある 80へぇ % 0255 ジョギング健康法の提唱者はジョギング中に亡くなった 52へぇ % 0256 寅さんで有名な渥美清の命日に柴又で寅さん帽子を被ったハニワが出土した 45へぇ % 0257 桃太郎は桃からではなく桃を食べて若返ったおじいさんとおばあさんの間に生まれた 72へぇ % 0258 カラオケボックスで「般若心経」が歌える 90へぇ % 0259 西郷さんの名前は「隆盛」ではなく「隆永」 71へぇ % 0260 福沢諭吉の一万円札は3種類ある 65へぇ % 0261 腕相撲には決まり手が四十八手ある 86へぇ % 0262 ベルリンの壁は1人の男の勘違いで崩壊した 83へぇ % 0263 ヒジがジーンとするあの場所の名前は「ファニーボーン」 64へぇ % 0264 自衛隊は大砲を楽器として使うこともある 71へぇ % 0265 楽譜には「ウンポーコ」という記号がある 59へぇ % 0266 水戸黄門は思春期の頃かなりグレていた 60へぇ % 0267 真珠はあさりでもできる 68へぇ % 0268 卒塔婆専用のプリンターがある 96へぇ % 0269 天気予報の「177」は昔、大隈重信の自宅の電話番号だった 61へぇ % 0270 峰不二子のスリーサイズはすべてゾロ目 72へぇ % 0271 小便小僧がおしっこをしているのは爆弾の導火線の火を消すため 77へぇ % 0272 「ワン」と鳴くカエルがいる 57へぇ % 0273 用心棒は戸を押さえるつっかえ棒の事である 33へぇ % 0274 国旗が一色の国がある 63へぇ % 0275 忠犬ハチ公の鳴き声のレコードがある 64へぇ % 0276 バターは元々塗り薬だった 60へぇ % 0277 横浜ベイスターズの古木選手は小学校の卒業文集に「絶対に行きたくない球団は大洋」と書いていた 78へぇ % 0278 関西人はマクドナルドを「マクド」と呼ぶが、フランス人も「マクド」と呼ぶ 63へぇ % 0279 勝海舟は犬にキンタマを噛まれて死にそうになったことがある 71へぇ % 0280 「グレる」の語源は「はまぐり」 68へぇ % 0281 ピーターラビットのお父さんは人間にパイにされた 62へぇ % 0282 大日本帝国憲法は泥棒に盗まれたことがある 75へぇ % 0283 パリ・シャンゼリゼ通りのカフェではカニかまが食べられている 84へぇ % 0284 宇宙までの距離は東京〜熱海間とほぼ同じ 79へぇ % 0285 「カモシカのような足」のカモシカの足は太い 39へぇ % 0286 18782(いやなやつ)+18782(いやなやつ)=37564(みなごろし)になる 71へぇ % 0287 プロ野球で入団するはずの助っ人外国人が全く別人だった事がある 68へぇ % 0288 「アルプスの少女ハイジ」が和訳された時「ハイジ」は「楓」だった 69へぇ % 0289 第二次大戦中アメリカ軍には富士山をペンキで赤く塗りつぶす作戦があった 65へぇ % 0290 「フランダースの犬」が初めて和訳された時、主人公のネロは清、パトラッシュは斑(ぶち)と和訳された 65へぇ % 0291 比内鶏を食べると逮捕される 55へぇ % 0292 中国では赤ちゃんがオムツをはく代わりに股間だけ切られたズボンもはく 67へぇ % 0293 チャップリンのマネージャーは日本人 76へぇ % 0294 水野晴郎がプロデュースした「世界のパトカー」というレコードがある 74へぇ % 0295 シロアリはボールペンで引かれた線の上を歩く 70へぇ % 0296 のれんの竿を通す部分の名前は「乳」 46へぇ % 0297 1ドル紙幣のワシントンはいればが飛び出ないように噛みしめている 80へぇ % 0298 浦島太郎は玉手箱を開けておじいさんになったあと鶴になった 79へぇ % 0299 「孫」が大ヒットした大泉逸郎へのファンレターは「山形県 孫様」と書けば届く 86へぇ % 0300 森鴎外の好物は饅頭茶づけ 74へぇ % 0301 神様を数える単位は「柱」 61へぇ % 0302 ちびまる子ちゃんの声優の「TARAKO」はタラコを食べてお腹を壊し入院した事がある 76へぇ % 0303 うさぎは毎朝自分のウンチを食べる 88へぇ % 0304 高木ブーの趣味はクレー射撃 72へぇ % 0305 卓球のラケットは国際ルール上どんなに大きくてよい 78へぇ % 0306 江戸時代にはオナラをした人の身代わりになる役職があった 92へぇ % 0307 病院でかかる費用は全て1点10円のポイント制で決められている 70へぇ % 0308 ロシアの最高指導者は髪の「薄い人」と「ふさふさな人」の繰り返し 66へぇ % 0309 体重を量ると北海道ではちょっと重く沖縄ではちょっと軽い 87へぇ % 0310 肉食恐竜ティラノサウルスは痛風に悩んでいた 73へぇ % 0311 古代オリンピックの選手は全員、全裸で競技をしていた 98へぇ % 0312 日本人女性が下着をつけるようになったのはデパート火災のせい 52へぇ % 0313 和式トイレ用のウォシュレットがある 61へぇ % 0314 一休さんは自殺をしようとしたことがある 63へぇ % 0315 「面白い」という言葉があるが、「面黒い」という言葉もある 65へぇ % 0316 織田信長は豊臣秀吉を「猿」と呼んでいたが、「はけねずみ」とも呼んだことがある 85へぇ % 0317 美男子コンテストは明治時代にも行われていた 80へぇ % 0318 水戸黄門は7人いた 56へぇ % 0319 アリジゴクは2年間ウンチをしない 78へぇ % 0320 おからは裁判で産業廃棄物にされた事がある 53へぇ % 0321 ライオンに噛まれた松島トモ子は噛まれる前に送った年賀状に「ライオンに食べられないように祈っていて下さい。」と書いていた 81へぇ % 0322 松島トモ子はライオンに噛まれた10日後ヒョウに噛まれた 92へぇ % 0323 15代将軍徳川慶喜は、大政奉還のあとカメラマンを志した 64へぇ % 0324 「あしたのジョー」の「力石徹」は漫画家のつじつま合わせで死んだ 75へぇ % 0325 新撰組の土方歳三は「モテてモテて困る」という手紙を親戚に送ったことがある 75へぇ % 0326 ウルトラマンは手からスペシウム光線を出すが水も出す 78へぇ % 0327 ウルトラマンはカラータイマーをとられるとしぼむ 85へぇ % 0328 ヘリコプターはエンジンが止まっても墜落しない 86へぇ % 0329 ダイヤモンドはトンカチで叩くと割れる 75へぇ % 0330 東京都葛飾区「亀有」は昔「亀無」だった 54へぇ % 0331 水戸黄門の旅、最大の遠出は鎌倉 61へぇ % 0332 韓国の「つまようじ」は食べられる 66へぇ % 0333 ミツバチは巣にスズメバチが侵入すると蒸し殺す 87へぇ % 0334 桜の木を切ったと正直に言った事で有名なワシントンは桜の木を切っていない 59へぇ % 0335 缶切りは缶詰ができてから48年後に生まれた 78へぇ % 0336 「OK牧場」は心理学用語である 64へぇ % 0337 「ベルサイユのバラ」の舞台となった18世紀のパリはウンコだらけだった 63へぇ % 0338 コンタクトレンズは昔、10円玉と同じ大きさだった 76へぇ % 0339 指揮棒が刺さって死んだ人がいる 87へぇ % 0340 ダンゴムシは壁にぶつかり右に曲がると次は左に曲がる習性がある 88へぇ % 0341 ピカソは「ゲルニカ」を描いているとき「勝った方と付き合う」と言って愛人2人にケンカさせた 78へぇ % 0342 バスケットボールは昔50人対50人でやっていた 72へぇ % 0343 子連れ狼で大五郎が乗っている乳母車はソリにもなる 65へぇ % 0344 ネックレスは韓国語で「モッコリ」 57へぇ % 0345 アリはどんな高さから落ちても死なない 68へぇ % 0346 世界一の強度といわれた橋が風で崩れ落ちたことがある 68へぇ % 0347 くいだおれ人形には家族がいる 82へぇ 金 % 0348 遠山の金さんは痔だった 66へぇ 銀 % 0349 モーツァルトは「おれの尻をなめろ」という曲を作ったことがある 81へぇ % 0350 ライフガードが溺れている人を助ける時一度沈めてから助ける方法がある 55へぇ % 0351 ヨーロッパでは昔紅茶をカップではなく受け皿で飲んでいた 71へぇ % 0352 「さんまのまんま」の「まんま」は犬ではなく宇宙怪獣 58へぇ % 0353 忠犬ハチ公は野犬狩りで何度もつかまっていた 74へぇ % 0354 力士は食べるものを全て「ちゃんこ」と呼ぶ 61へぇ % 0355 音楽用カセットテープに映像を録画できるカメラがあった 77へぇ 銀 % 0356 世界遺産アンコールワットには江戸時代の武士の落書きがある 74へぇ % 0357 毒矢を撃つ貝がいる 63へぇ % 0358 シンデレラは人を殺したことがある 94へぇ 金 % 0359 鼻で吹く笛がある 64へぇ % 0360 原宿でナウマン像の化石が発見されたことがある 81へぇ % 0361 童話「3匹の子ぶた」は元々襲ってきた狼を子ぶたが食べる話だった 76へぇ % 0362 アメリカではボールの代わりにジャガイモを投げたプロ野球選手がいた 61へぇ % 0363 ラスカルは英語で「悪党」という意味である 57へぇ % 0364 アントニオ猪木は「1・2・3ダァーッ」を商標登録している 77へぇ % 0365 おならの音を集めたレコードがある 91へぇ 金 % 0366 山形県山形市の人は電話をかけるとき「○○です」ではなく「○○でした」と名乗る 57へぇ % 0367 世界最大規模のボランティア団体ライオンズクラブではお互いの名前に「ライオン」をつけて呼び合う 74へぇ 銀 % 0368 「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味は「お坊さん」 74へぇ % 0369 伊賀忍者の頭領 服部半蔵は部下の忍者部隊にストライキを起こされたことがある 84へぇ % 0370 台湾には泣く事を職業にしている人々がいる 79へぇ % 0371 ニューヨーク近代美術館で47日間逆さに飾られていた絵がある 87へぇ % 0372 三毛猫の99%はメス 80へぇ % 0373 電話の発明でベルに2時間差で負けた人がいる 88へぇ 金 % 0374 銀行員は業務中に「ダイテ」と言う 87へぇ 銀 % 0375 大相撲で1日おきに勝ちと負けを交互に繰り返すことを「ぬけぬけ」という 57へぇ % 0376 ゴジラは空を飛べる 65へぇ % 0377 数を数えるとき現在は「正」の字を書くが江戸時代は「玉」で数えていた 70へぇ % 0378 第二次世界大戦中アメリカでこうもり爆弾が作られていた 73へぇ % 0379 「藤岡弘、」の事務所の隣には「マムシ注意」とかかれた看板がある 68へぇ % 0380 大岡越前は痔だった 74へぇ 銀 % 0381 お寺にある仏具は全て通信販売で買える 65へぇ % 0382 ティラノサウルスは走れない 66へぇ % 0383 ツタンカーメンの墓を作った人たちの出席簿がある 83へぇ 金 % 0384 鳥取県境港市の住民票は透かすと「ゲゲゲの鬼太郎」が浮かび上がる 73へぇ % 0385 部屋を貸しただけでノーベル賞を受賞した人がいる 83へぇ % 0386 甲子園球場のアルプススタンドの下には昔温水プールがあった 70へぇ % 0387 ケニアの小学校では「はとぽっぽ」が振り付きで歌われている 90へぇ 金 % 0388 香港の結婚披露宴は開始直前までマージャン大会が行われている 66へぇ % 0389 食用のミドリムシパウダーがある 82へぇ % 0390 清少納言は股間を丸出しにして女であることを証明したことがある 76へぇ 銀 % 0391 手塚治虫は松本零士にチョコレートうどんを食べさせたことがある 80へぇ % 0392 大仁田厚は昔プロレスラーのパンツを盗んだことがある 65へぇ % 0393 納豆の早食い世界大会がある 68へぇ % 0394 忍者の里 三重県上野市では忍者の格好で市議会が開催されたことがある 77へぇ 銀 % 0395 松尾芭蕉の故郷 三重県上野市では芭蕉の格好で市議会が開催されたことがある 73へぇ % 0396 童謡「てるてる坊主」で「てるてる坊主」は天気を晴れにしないと殺される 67へぇ % 0397 「おなら」は音がしない場合「おなら」とは言えない 62へぇ % 0398 リンカーンが髭をはやしたのは小学生に言われたから 81へぇ 金 % 0399 中国の「ネイチャン」という町に流れている川の名前は「トオチャン」 73へぇ % 0400 森鴎外が初孫につけた名前は「森マックス」 71へぇ % 0401 アメリカ・ユタ州の選挙では得票数が同じ場合サイコロで市長を決める 81へぇ 金 % 0402 ウルトラマンファミリーが全員揃って踊る映画がある 74へぇ % 0403 4億年前1日は24時間ではなくおよそ22時間だった 67へぇ % 0404 ヒトデは全身を縄で縛られても抜け出す事ができる 74へぇ % 0405 岩下志麻は今携帯電話のメールにはまっている 76へぇ 銀 % 0406 昆虫記で有名なファーブルは「鳴き声がうるさい」という理由で小鳥を撃ち殺したことがある 68へぇ % 0407 画家マネは画家モネと勘違いされ絶賛されたことがある 67へぇ % 0408 ペンギンの脚は長い 88へぇ % 0409 結婚式でよく使われる「婚礼の合唱」を作曲したワーグナーは3回不倫をした 77へぇ 銀 % 0410 ドイツ代表のゴールキーパー オリバー・カーンは手でシュートを決め退場になったことがある 72へぇ % 0411 ゴリラの学名は「ゴリラ ゴリラ」 77へぇ % 0412 福沢諭吉は夏になると全裸で暮らしていた 76へぇ % 0413 ルパン三世と峰不二子の子供がいる 90へぇ 金 % 0414 折り紙の金色は銀色の折り紙の上にオレンジ色を塗っているだけ 80へぇ % 0415 9のかけ算の答えは数字同士を足していくと必ず9になる 82へぇ % 0416 プロ野球ニュースのキャスター中井美穂は担当第1回目の新聞テレビ欄に「キャスター中山美穂」と書かれていた 66へぇ % 0417 石川啄木はHな日記を妻に読まれては困るためローマ字で書いていた 82へぇ % 0418 フルマラソンの国際大会で途中うんこをしたのに優勝した選手がいる 84へぇ 金 % 0419 アルミホイルを噛んでビリッとする時発生しているのは「ガルバニー電流」 59へぇ % 0420 亀の皮はむける 64へぇ 銀 % 0421 中国には「にゃんにゃん」という神様がいる 65へぇ % 0422 2009年は秋にもゴールデンウィークがある 77へぇ % 0423 カブトムシは片足を上げておしっこする 87へぇ 金 % 0424 雨のようにおしっこを降らすセミがいる 83へぇ % 0425 タイのマクドナルドのドナルド人形は合掌している 80へぇ % 0426 演奏するのに18時間かかる曲がある 86へぇ 銀 % 0427 4分33秒間全く演奏しない曲がある 85へぇ % 0428 日本で最初に作られたカレーにはカエルが入っていた 71へぇ % 0429 ティラミスの意味は「私を持ち上げて」 58へぇ % 0430 インドネシア語で「勉強する」は「ブラジャー」 79へぇ 銀 % 0431 子連れ狼の主題歌の3番の歌い出しは「ぱきぱきぴきんこ ぱきぴんこ」 70へぇ % 0432 陸上の歴史上男子100M走で世界記録を取り消されたベン・ジョンソンは二人いる 77へぇ % 0433 視力検査に使うマークの名前は「ランドルト環」 62へぇ % 0434 江戸時代のお金「寛永通宝」は昭和28年まで使えた 87へぇ 金 % 0435 モハメド・アリがボクシングを始めたのは自転車を盗んだ犯人をぶちのめすため 68へぇ % 0436 国宝法隆寺の天井には奈良時代に書かれたHな落書きがある 75へぇ % 0437 千円札の夏目漱石は喪に服している写真で五千円札の新渡戸稲造は結婚式に参加したときの写真 76へぇ % 0438 エンピツを振った時ぐにゃぐにゃに見える現象の名前は「ラバー・ペンシル・イリュージョン」 63へぇ % 0439 お墓のコンテストがある 60へぇ % 0440 日本のモグラは富士山を境に二大勢力に分かれている 89へぇ 金 % 0441 ミケランジェロの「最後の審判」に描かれている裸体は不謹慎だという理由で「ふんどし」が描き足された 82へぇ % 0442 将棋には804枚の駒を使うものがある 77へぇ % 0443 お寺の鐘に付いている突起の名前は「乳」 71へぇ 銀 % 0444 「水戸黄門」のアニメがある 72へぇ % 0445 通天閣は昔吉本興業のものだった 77へぇ % 0446 石原軍団のお笑い番組があった 84へぇ 銀 % 0447 ノーベル賞が設立されたのはノーベルが若い女に騙さされたことがきっかけ 86へぇ 金 % 0448 恐竜のゲロの化石がある 85へぇ % 0449 アメリカンバイクに乗った五月人形がある 81へぇ % 0450 「アルプスの少女ハイジ」の映画版でペーターを演じていたのはチャーリー・シーン 85へぇ % 0451 ケンタッキーフライドチキンは最初ガソリンスタンドだった 67へぇ % 0452 三遊亭小遊三はオリンピックの聖火ランナーだった 75へぇ % 0453 戦国時代に「愛」という字を掲げた兜をかぶった武将がいた 89へぇ 金 % 0454 忍者は足音を立てないように自分の手の甲の上に足を乗せて歩く 72へぇ % 0455 「チンチン」というバラがある 81へぇ 銀 % 0456 「できるかな」のノッポさんは「ひらけ!ポンキッキ」の台本を書いていた 83へぇ % 0457 プロレスでタイガーマスクだらけの試合が行われた事がある 64へぇ % 0458 サイコロの出る目の確立で最も高いのは「5」 85へぇ % 0459 「ドラゴンボール」の孫悟空の声優野沢雅子は姪の友達一人ひとりに電話で「オッス!オラ悟空」と言った事がある 64へぇ % 0460 「チャーゴグガゴグマンチャウグガゴグチャウバナガンガマウグ」という名前の湖がある 86へぇ % 0461 「赤とんぼ」を作曲した山田耕筰は自分の頭に毛がないことを悩み名前の「作」の字にカタカナの「ケ」(毛)をつけた 74へぇ % 0462 ブルース・リーの叫び声だけのカラオケがある 87へぇ 金 % 0463 ハサミで手招きをしメスを巣穴に連れ込んで交尾するカニがいる 65へぇ 銀 % 0464 「巨人の星」には舞台版があった 81へぇ % 0465 ウルトラマンをバックバンドに従えたアイドルグループがある 76へぇ 銀 % 0466 古代エジプト人は飼い猫が死ぬと眉毛を剃り飼い犬が死ぬと全身の毛を剃った 58へぇ % 0467 エメラルドグリーンのゴキブリがいる 84へぇ 金 % 0468 「走れメロス」は作者の太宰治が借金を返すために走り回ったことから生まれた 66へぇ % 0469 コロンビア政府軍は敵の戦意喪失を狙い空からエッチな写真をばらまく計画を立てた 81へぇ % 0470 毛の生えたカタツムリがいる 66へぇ % 0471 合唱曲には「寒ブリのうた」という曲がある 75へぇ % 0472 核戦争後の世界を舞台にしてファミコンを武器に戦うマンガがある 80へぇ % 0473 札幌地下街のトイレの標識はマフラーを巻いている 68へぇ % 0474 イッカクの角は歯 88へぇ % 0475 一青窈の「もらい泣き」の再生速度を遅くすると平井堅が歌っているように聞こえる 93へぇ 金 % 0476 「役不足」は誉め言葉 20へぇ 銀 % 0477 ミジンコは危険を感じると頭がとんがる 80へぇ % 0478 ミジンコには敵から身を守るためものすごく頭がとんがったものがいる 89へぇ % 0479 シャーペンの芯は電子レンジで加熱すると光る 73へぇ % 0480 石川啄木は女だと思って男にラブレターを書いたことがある 60へぇ % 0481 「バッハ」という名前は日本語に訳すと「小川」さん 67へぇ % 0482 江戸時代には将軍のおしっこ入れを持つだけの役職があった 80へぇ % 0483 ウルトラマンがラップで歌う歌がある 68へぇ % 0484 忍者の里三重県上野市には忍者の顔の列車が走っている 65へぇ % 0485 ザリガニの交尾はオスがメスを仰向けにして手と手を取り合い行う 82へぇ 金 % 0486 リカちゃん人形の靴は苦い 62へぇ % 0487 ベトナム語で「鳩」は「チンポコ」 73へぇ 銀 % 0488 赤井英和と高田延彦はカラオケボックスで持ち歌を巡り殴りあったことがある 70へぇ % 0489 恐怖のため落ち着かない様子を表す言葉は「ろりろり」 63へぇ 銀 % 0490 頭に毛のないカットモデル人形がある 68へぇ % 0491 10m以上の高さから飛んでも死なないカエルがいる 75へぇ % 0492 宇宙科学で実現可能とされてきたワープは1997年不可能という結論に至った 54へぇ % 0493 中世ヨーロッパでは女性が告白をする際脇の臭いを染み込ませたリンゴを好きな男性にあげていた 67へぇ % 0494 「きっとばか」という四字熟語がある 58へぇ % 0495 カメムシは自分のニオイで失神する 87へぇ 金 % 0496 成人男性のおしっこは出て2cmのところで180°回転している 65へぇ % 0497 ヨーグルトの上にたまる水分の名前は「ホエー」 59へぇ % 0498 野口英世は自分の伝記を読んで「あれは作り話だ」と言った 70へぇ % 0499 摂氏100度のオナラをする虫がいる 88へぇ 金 % 0500 プロ野球で背中越しにボールを投げる投手がいた 80へぇ % 0501 タコはビンのフタを開けられる 87へぇ % 0502 水野晴郎はお札を速く数える大会の岡山県代表だった 72へぇ % 0503 「ゴキブリ」は元々「ゴキカブリ」だったが本の印刷ミスから「ゴキブリ」となった 73へぇ % 0504 広辞苑の「喉ちんこ」の隣にあるのは「喉ちんぽ」 83へぇ 銀 % 0505 カブトムシは子供の頃何を食べていたかで将来大物になるかがきまる 71へぇ % 0506 ルパン三世と銭形警部は同じ大学の先輩後輩 82へぇ 金 % 0507 カーペンターズの関西弁バージョンのCDがある 71へぇ 銀 % 0508 かまぼこの新聞がある 69へぇ % 0509 森鴎外は嫁と姑の仲を良くするため2人にすごろくをさせた 57へぇ % 0510 「オニク」という植物がある 54へぇ % 0511 全米一臭い靴を決めるコンテストがある 69へぇ % 0512 お母さんから出るお乳は母乳赤ちゃんから出るお乳は魔乳 68へぇ % 0513 サイの角は毛 66へぇ % 0514 自動墨すり機がある 82へぇ 金 % 0515 地上で働いているアリは全ておばあさん 77へぇ % 0516 メジャーリーグで選手全員が出場を辞退したため素人を集めて試合をした球団がある 65へぇ % 0517 4月4日と6月6日と8月8日と10月10日と12月12日は毎年同じ曜日になる 72へぇ % 0518 人工呼吸を練習する人形にはやる気を出させるために「ありがとう」と言うものがある 57へぇ 銀 % 0519 バドミントンの審判の判定には「よく見えませんでした」というものがある 69へぇ % 0520 爪の根元の白い部分の名前は「ネイルマトリックス」 57へぇ % 0521 「ごきげんよう」のマスコットのライオンちゃんは昔地味だった 67へぇ % 0522 ことわざの「男は度胸女は愛嬌」の続きは「坊主はお経」 63へぇ % 0523 オリンピックの聖火リレーでニセモノの聖火ランナーが大喝采を浴びたことがある 80へぇ 銀 % 0524 「123456789」は数字をどう並び替えても3で割り切れる 57へぇ % 0525 剣道の試合で一本を取った後ガッツポーズをすると取り消しになる 69へぇ % 0526 ゾウリムシはお酒につかると毛が全て抜け落ちる 82へぇ 金 % 0527 政治家が出勤途中の人に演説する行為の名前は「朝立ち」 65へぇ % 0528 ビニール袋に水を入れるとライターの火であぶっても溶けない 62へぇ % 0529 関西のホタルは関東のホタルよりせっかちに光る 68へぇ % 0530 ウインクしている仏像がある 59へぇ % 0531 総理大臣のオナラが新聞の一面を飾った事がある 76へぇ % 0532 芝刈り機が芝を刈る音だけのCDがある 55へぇ % 0533 競輪の自転車はバックで走れる 53へぇ % 0534 アンコウにはオスがメスを見つけると吸い付きその後メスの体に吸収されるものがある 83へぇ 金 % 0535 ニコチンは体内に入るとコチニンになる 62へぇ 銀 % 0536 「ルビをふる」のルビは宝石のルビーからきている 75へぇ % 0537 元日本代表のゴールキーパーが蹴ったパスが風に乗ってそのまま相手のゴールに入ったことがある 81へぇ % 0538 日本の家庭で飼える最大のペットはキリン 84へぇ 銀 % 0539 「走り幅跳び」の助走は何m走っても良い 73へぇ % 0540 コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者がいる 80へぇ % 0541 コレラ菌の存在を否定するためにコレラ菌を飲み干した学者につきあわされた弟子がいる 97へぇ 金 % 0542 光をあてると飛び跳ねる豆がある 69へぇ % 0543 韓国には「北斗の拳」の実写版がある 73へぇ % 0544 ウニの口には「アリストテレスの提灯」という名前がついている 73へぇ % 0545 戦車も教習所で教習を受けて免許をとる 56へぇ % 0546 サッカーの公式戦で149点自殺点を入れた試合がある 87へぇ 金 % 0547 黄金のザリガニがいる 84へぇ % 0548 ハンガリーの温泉では女湯は全員裸にエプロン 78へぇ 銀 % 0549 新撰組の近藤勇は3人の花嫁候補から一番ブスだと思った女性を嫁に選んだ 77へぇ % 0550 世界最大の花はウンコの香り 65へぇ % 0551 ムツゴロウさんの恋愛を描いた映画がある 70へぇ % 0552 天然のウナギの卵は人類史上未だ発見されたことがない 77へぇ % 0553 少林寺拳法の発祥の地は中国ではなく香川県 71へぇ % 0554 ウルトラセブンは暴走族を地面に思い切り投げつけた事がある 79へぇ 金 % 0555 ゲートボールは元々子供の不良化防止のために作られた 68へぇ % 0556 幼き日のかわいいオチンチンを懐かしんだ「オー・チン・チン」という歌がある 61へぇ % 0557 「幸せ」を早く言うと「いらっしゃいませ」に聞こえる 65へぇ 銀 % 0558 17世紀のパリの貴婦人はオナラの音をごまかすために子犬を連れていた 77へぇ % 0559 旅館の浴衣を入れてある箱の名前は「乱れ箱」 74へぇ % 0560 病院で使われている麻酔にはなぜ効くのか解明されていないものがある 82へぇ 銀 % 0561 お釈迦様は仏教語で「ばかぼん」 66へぇ % 0562 演奏時間が1秒しかない曲がある 84へぇ 金 % 0563 江戸時代寝ぼけて切腹し死にかけた武士がいた 75へぇ % 0564 消しゴムを入れるケースの名前は「スリーブ」 52へぇ % 0565 1999年にアメリカで公開された恋愛映画のヒロインが着ているタンクトップには「阪急電車 急行は速い」と書いてある 81へぇ % 0566 大仁田厚がキン肉マンのキャラクターで戦う超人プロレス団体を作る計画があった 64へぇ % 0567 「微妙な三角関係」という言葉は韓国語でも「ビミョウナ サンカクカンケイ」 68へぇ % 0568 立合前に土俵の中に落ちていたゴミを捨てに行ったせいで負けた力士がいる 72へぇ % 0569 仮面ライダーV3の敵・謎の秘密組織デストロンはライダーに花輪を贈ってアジトの住所がバレた事がある 94へぇ 金 % 0570 剣道には面を着けたまま顔のかゆい所を掻くだけの道具がある 67へぇ % 0571 広辞苑には「諦めずに頑張り続ける」という意味の「頑張りズム」という言葉が載っている 52へぇ % 0572 「できるかな」のゴン太くんは2代目であり初代もいた 70へぇ % 0573 ミシンの発明者はミシンを発明した事で服の仕立て屋に襲われた 62へぇ % 0574 男性の思春期の始まりは医学的に「キンタマの容量が4mlを超えた時」と定義されている 58へぇ 銀 % 0575 郵便局の配達人は昔拳銃を持っていた 74へぇ % 0576 オーストラリアには10分経つと勝手に扉が開いてしまう公衆トイレがある 71へぇ % 0577 配達されたハガキには見えないバーコードがついている 91へぇ 金 % 0578 「鼻毛」という言葉には「女に甘い」という意味もある 60へぇ % 0579 医師免許があれば麻酔科以外はどの科でも勝手に名乗れる 54へぇ % 0580 両国国技館の住所は東京都墨田区横綱ではなく横網 52へぇ % 0581 アメリカ人の恋人に自分の毛と爪をはめ込んだ銅像をプレゼントし気持ち悪がられた日本人がいる 62へぇ % 0582 「巨人の星」の星一徹は昔雑誌の中で人生相談のコーナーを持っていた 63へぇ 銀 % 0583 牛乳を温めたとき表面に膜ができることを「ラムスデン現象」という 51へぇ % 0584 パスポートの顔写真ページにブラックライトをあてると写真と同じ顔が浮かび上がる 67へぇ % 0585 株式会社レンタルのニッケンでは社員全員があだ名をつける事が義務付けられている 75へぇ 銀 % 0586 「毛ガニ」より毛深い「ケブカガニ」がいる 62へぇ % 0587 「毛ガニ」がいる「ケブカガニ」がいる「スベスベケブカガニ」もいる 82へぇ 金 % 0588 江戸川乱歩は推理小説の結末が思い付かず読者に謝ったことがある 64へぇ % 0589 「泣かないで」を歌っている舘ひろしは「泣いていいよ」という曲も歌っている 53へぇ % 0590 東京消防庁が使っているボンベの中身は東京都渋谷区幡ヶ谷の空気 69へぇ % 0591 干しぶどうをシャンパンに入れると浮かんだり沈んだりする 66へぇ % 0592 童話「ピーター・パン」でピーター・パンの仲間に子供しかいないのはピーター・パンが成長した子供を殺しているから 78へぇ % 0593 校長先生の話のマニュアル本がある 77へぇ % 0594 ガードレールの端にある丸まっている部分の名前は「袖ビーム」 77へぇ % 0595 日本の人口は2003年のデータで計算すると西暦3000年に27人になる 82へぇ 金 % 0596 走り幅跳びには空中で回転して飛ぶ禁じ手がある 76へぇ % 0597 心理学上ケチで頑固な性格の事を「肛門性格」という 74へぇ 銀 % 0598 朝日新聞の題字の「新」の字は横棒が一本多い 74へぇ % 0599 ワールドカップバレーのマスコットバボちゃんは放送中に映っていないと油断して中から人が出てきたことがある 81へぇ 銀 % 0600 「うざいがき」という四字熟語がある 72へぇ % 0601 奈良の大仏の首が落ちたことがある 75へぇ % 0602 「考える人」がある「考える牛」もある 80へぇ % 0603 劇画版の「オバケのQ太郎」がある 91へぇ 金 % 0604 仔猫のキティちゃんが飼っているペットはペルシャネコ 70へぇ % 0605 アルファベットで表現される「T字路」は「T」ではなく漢字で「丁字路」 80へぇ % 0606 大学入試で「ドラえもんのタケコプターは実現可能なのか」という問題が出題されたことがある 61へぇ % 0607 江戸時代罪を犯した者の額に入れ墨で「犬」と入れる刑があった 71へぇ % 0608 牛乳を浄水器に通すと透明になる 90へぇ 金 % 0609 16世紀のヨーロッパには男性のズボンに股間を大きく見せるためのポケットがあった 65へぇ % 0610 フランス語では「5キロ」の事を「サンキロ」と言う 50へぇ % 0611 男子マラソンランナーが乳首に塗るためのクリームがある 70へぇ % 0612 オリンピックで使われる公式プールの長さは50mではなく50m2cm 86へぇ 銀 % 0613 「母」という字に二つある「ヽ」の意味は乳首 64へぇ % 0614 静岡県には「月まで3km」という道路標識がある 68へぇ % 0615 「とび職」は英語で「スパイダーマン」 60へぇ % 0616 スーパーマーケットのレジ係には全国大会がある 85へぇ 金 % 0617 俳優三浦友和は昔アイドルかどうか国会で討議されたことがある 70へぇ % 0618 寒さで体が震える現象の名前は医学用語で「シバリング」 59へぇ 銀 % 0619 石川啄木は手紙で「一言も言い訳できません」と書いておきながら借金が返せない言い訳を1m33cm書いた 71へぇ % 0620 中世ヨーロッパでは男女が決闘する際男性のみハンデとしてへそまで穴に入ることが法で定められていた 40へぇ % 0621 死海にボウリングの球を入れると14号までが浮き15号からは沈む 87へぇ 金 % 0622 クラシック音楽でコンサート中に寝ている人を起こすための曲がある 56へぇ % 0623 路線バスの行き先表示にはバスジャックに備え「SOS」がある 67へぇ % 0624 千利休の本名は「田中」 54へぇ 銀 % 0625 千葉ロッテマリーンズは昔女性ファンを獲得するため選手のアイドル誌を発行していた 73へぇ % 0626 ライオンはボスが替わると元のボスの子供を全て殺す 77へぇ % 0627 童話作家アンデルセンは眠っている姿が死体だと思われないように「死んでいません」というメモを残してから寝ていた 62へぇ % 0628 寿司には30年経っても食べられるものがある 71へぇ % 0629 18世紀のフランスでは頭に模型の船を乗せる髪型が流行っていた 85へぇ 銀 % 0630 アニメ「北斗の拳」のケンシロウが「あたたたた」と言う時最後は「終わった」と言っている 79へぇ % 0631 ティーカップには口ひげ専用のものがある 87へぇ 金 % 0632 スーパーのレジ先にある買ったものを袋に入れる台の名前は「サッカー台」 71へぇ % 0633 「佐藤栄作」の切手が海外で発売された時「佐藤B作」と間違って表記された 81へぇ % 0634 郵便配達員は昔「走りのプロ」という理由で陸上競技大会への参加が禁じられていた 72へぇ % 0635 サファイアとルビーはもともと同じ石 79へぇ % 0636 昔話「桃太郎」には続編がある 82へぇ % 0637 ジャイアンの口癖「お前の物は俺の物俺の物も俺の物」はイギリスのことわざ 73へぇ % 0638 ブッシュ大統領は演説中あくびをした少年に「私の演説は長かったがこれからも支持して下さい」と手紙を出したことがある 77へぇ % 0639 ロックミュージシャン忌野清志郎は高校時代母親に「子供がギターに凝って困る」と新聞の身の上相談に投稿された事がある 83へぇ 金 % 0640 英単語「nice」の元々の意味は「バカ」 72へぇ % 0641 イギリスでは国家の極秘情報を扱うスパイを新聞で募集している 82へぇ 銀 % 0642 プロ野球で1回の送りバントが3人連続のエラーでホームランになった事がある 67へぇ % 0643 タツノオトシゴの仲間にはタツノイトコとタツノハトコがいる 81へぇ % 0644 サンタクロースのソリを引くトナカイには1頭1頭に正式な名前がついている 72へぇ % 0645 火をつけると般若心経が自動的に流れるろうそくがある 76へぇ % 0646 ゲジゲジの正式名称は「ゲジ目ゲジ科ゲジ」 72へぇ % 0647 オリコンのCDランキング1位が槇原敬之の「No.1」だった時2位はZARDの「もう少しあと少し…」だった 81へぇ % 0648 子供にお仕置きする黒いサンタクロースもいる 87へぇ 金 % 0649 AMラジオ局の周波数は全て9の倍数 82へぇ 銀 % 0650 縁起が良い初夢「一富士二鷹三茄子」には「六」まで続きがある 98へぇ % 0651 文字をずっと見ていて「こんな形だっけ」と感じる現象の名前は「ゲシュタルト崩壊」 96へぇ % 0652 「北の国から」の黒板五郎は高校時代プレイボーイだった 112へぇ % 0653 亡くなった人にお坊さんがつける戒名を作ってくれるパソコンのソフトがある 158へぇ 金 % 0654 ヌーディストビーチ見たさに乗客が片側に集まったせいで船が傾き沈没したことがある 132へぇ 銀 % 0655 電球の発明者エジソンが死んだ時追悼の意を込めて全米が1分間電気を消した 74へぇ % 0656 竹下登元首相の孫は漫画家で総理大臣と女子高生のラブストーリーを描いていた 86へぇ 金 % 0657 アメリカの消防署にはUFOに遭遇した場合の対応マニュアルがある 77へぇ % 0658 自衛隊には一度に200人分のほかほかご飯を作るためだけの車がある 82へぇ 銀 % 0659 終点なのに「途中」という名前のバス停がある 55へぇ % 0660 筆の先端の名前は「命毛」 69へぇ % 0661 女優名取裕子はダックスフンドのトップブリーダー 70へぇ % 0662 シルエットの語源は節約のため自分の肖像画を黒だけで描かせた人の名前から 74へぇ % 0663 ズボンの語源はズボンをはく時に足が「ズボン」と入るから 78へぇ 金 % 0664 映画「ラストサムライ」の中でトム・クルーズが乗った馬に股間を蹴られたエキストラがいる 76へぇ 銀 % 0665 ライオンズマンションの玄関前にあるライオンの像は沖縄ではシーサー 72へぇ % 0666 背泳ぎには鼻に水が入らないように唇で鼻をふさぐテクニックがある 72へぇ % 0667 家庭用洋式トイレで1回に流れる水の量は「小」は6リットル「大」は8リットル 72へぇ % 0668 生物分類学上タカとワシの違いは適当 67へぇ % 0669 コカ・コーラの350ml缶は中身を3分の1残した状態にすると斜めに立つ 85へぇ 金 % 0670 森進一はNHKの紅白歌合戦のトリでズボンのチャック全開で歌ったことがある 80へぇ % 0671 手話で「青い」を表すしぐさはヒゲのそり跡が青いことからきている 70へぇ 銀 % 0672 人面魚がいる人面カメムシもいる 60へぇ % 0673 日本郵政公社が公式に発表したバレンタインデーに告白する手紙のお手本がある 59へぇ 銀 % 0674 「笑ゥせぇるすまん」の主人公「喪黒福造」のモデルは大橋巨泉 60へぇ % 0675 クラシック音楽には楽譜に「指揮者が倒れる」という指示が書かれた曲がある 93へぇ 金 % 0676 訓読みの「訓」は音読み 70へぇ % 0677 メバチマグロの名前の由来は目がパッチリしているから 81へぇ % 0678 初老と言われるのは40歳から 72へぇ 銀 % 0679 黒ヒョウもよく見るとヒョウ柄 75へぇ % 0680 自首した銀行強盗が警察に「また来てくれ」と断られたことがある 74へぇ % 0681 数学の世界には解くと賞金1億円がもらえる問題がある 85へぇ 金 % 0682 「笑ゥせぇるすまん」の主人公「喪黒福造」には人助けしかしない弟がいる 77へぇ % 0683 ベッドの数が19以下だと診療所20以上だと病院 54へぇ % 0684 「包丁」の由来は「包丁」という料理人の名前 57へぇ % 0685 銀行員には接客の模範演技を見せる全国大会がある 72へぇ 銀 % 0686 ノミは高く飛び跳ねるがうまく着地できない 85へぇ 金 % 0687 室町時代夫に捨てられた妻は再婚した夫の家に大勢で殴り込み家財道具を傷つける風習があった 72へぇ % 0688 ことわざ「急がば回れ」で「回れ」と言われていたのは琵琶湖 63へぇ % 0689 陸上自衛隊のレンジャー隊員は上官の命令に全て「レンジャー」で答える 72へぇ % 0690 2004年発行の新札には約0.5ミリの大きさで「ニ」「ホ」「ン」の文字がバラバラに書かれている 80へぇ 銀 % 0691 ひな人形の三人官女のうち真ん中だけ人妻 79へぇ % 0692 フランシスコ・ザビエルの髪型の名前は「トンスラ」 75へぇ % 0693 ミャンマーにはメガネをかけた大仏がある 81へぇ % 0694 メジャーリーグには弱いチームを強くしようと選手に催眠術をかけたチームがあった 93へぇ 金 % 0695 184+184+184+184+184+184(いやよ)=1104(いいわよ) 85へぇ 金 % 0696 ヒマラヤ杉は杉ではなく松 64へぇ % 0697 ドラマ化された「白線流し」の白線はモデルとなった学校では下流で回収されている 64へぇ % 0698 国会内で泥酔して女性議員のアゴに噛みつきクビになった大蔵大臣がいる 81へぇ % 0699 大仏の額にあるホクロ状のものは毛 65へぇ % 0700 航空自衛隊には原付でアクロバット飛行の真似をするサークルがある 83へぇ 銀 % 0701 2つに折ったお札の上に硬貨を乗せ開ききっても硬貨は落ちない 77へぇ 銀 % 0702 選挙の投票用紙は折って投票しても箱の中で自然と開くようになっている 78へぇ % 0703 筑紫哲也はエープリルフールに「宇宙人との交信に成功した」というウソのニュースを読んだことがある 70へぇ % 0704 ガーナサッカー協会会長の名前はニャホニャホタマクロー 94へぇ 金 % 0705 ゴリラが胸を叩く時の手はグーではなくパー 67へぇ % 0706 相撲の「花道」の由来は平安時代力士が土俵入りするとき頭に花を挿していたから 60へぇ % 0707 カップラーメンは麺に対するかやくの割合で「上級」と「標準」に分けられている 76へぇ % 0708 犬は水を飲む時舌の表側ではなく裏側に丸めすくって飲んでいる 81へぇ 金 % 0709 ルイ・ヴィトンではロゴ入りの箸を作ったことがある 30へぇ 銀 % 0710 麦茶に牛乳と砂糖を混ぜるとコーヒー牛乳の味がする 68へぇ % 0711 ガーナサッカー協会会長ニャホニャホタマクローの家の表札には「ニャホハウス」と書かれている 80へぇ % 0712 1993年ブッシュ政権はクリントン政権にホワイトハウスを引き渡す際嫌がらせの為ドアノブを取り外した 79へぇ % 0713 銀座三越ではふんどしに高級感を持たせるため「クラシックパンツ」として売っている 66へぇ % 0714 チーターは走りながら曲がる時尻尾を回す 80へぇ 銀 % 0715 日本語を発した時一番風速が強い行は「ぱぴぷぺぽ」 58へぇ % 0716 ズボンのチャックが全開の写真がトレーディングカードになってしまったメジャーリーガーがいた 70へぇ % 0717 モーツァルトが従姉妹に送った手紙に書かれているのは「うんこ」のことばかり 66へぇ % 0718 亀には頭だけ大きすぎて甲羅に入らないものがいる 81へぇ 金 % 0719 アメリカには軽犯罪者を恥ずかしいオリジナルの刑罰で裁く裁判官がいる 70へぇ % 0720 2005年現在内閣総理大臣の基本給は月222万7000円と法律で決まっている 67へぇ % 0721 トートバックは元々氷を運ぶために作られた 70へぇ % 0722 キアヌ・リーブスの家の隣はレオナルド・ディカプリオの家 77へぇ 金 % 0723 「〜」の正式名称は波ダッシュ 67へぇ % 0724 沖縄の「マングース対ヘビ」のショーは今「マングース対ウミヘビ」の水泳大会になっている 72へぇ 銀 % 0725 国会議員はJR全線にどれだけ乗ってもタダ 56へぇ % 0726 計算上紙を43回折ると月に届く距離になる 67へぇ % 0727 高層ビルは60mを超えると「超」がつく 68へぇ % 0728 フグの毒の単位は「マウスユニット」 77へぇ % 0729 モーニング娘。は「LOVEマシーン」のジャケットの並び通り順番に卒業している 66へぇ % 0730 アルゼンチンでは仕事納めの日にオフィスからいらない書類を外に投げ捨てる習慣がある 79へぇ 金 % 0731 石の種類には「カオリン族カオリナイト」というものがある 66へぇ 銀 % 0732 「北斗の拳」の原哲夫が描いた石ノ森章太郎の「サイボーグ009」はケンシロウそっくり 71へぇ % 0733 壁に体の側面を密着させて立つと密着させていない方の足は上がらない 59へぇ % 0734 徳川慶喜は寝相を直すため枕の両脇にカミソリを立てて寝ていた 80へぇ % 0735 バードウォッチング専門誌の「2005年読者が選ぶ好きになれない鳥」第一位はカラス 63へぇ % 0736 映画「燃えよドラゴン」で闘いの最中にリラックスしているエキストラがいる 85へぇ 金 % 0737 缶ジュースの飲み口の穴の形は左右対称ではない 80へぇ 銀 % 0738 落合博満野球記念館には落合監督のブリーフ姿のブロンズ像がある 47へぇ % 0739 ジンジャーエールを冷凍庫に90分入れフタを開けると一気に凍りだす 81へぇ 金 % 0740 15人全員が別々の理由で遅刻した為爆発事故を免れた聖歌隊がいた 80へぇ 銀 % 0741 国土交通省が選定した「日本の道100選」は104個選ばれている 71へぇ % 0742 「笑福亭鶴光」の正しい読み方は「しょうふくていつるこ」 63へぇ % 0743 雑誌のグラビアは消しゴムで好きな部分を消せる 78へぇ % 0744 「冷たい」は「爪が痛い」を短くした言葉 72へぇ % 0745 劇団四季のミュージカル「ライオンキング」は公演する地方に合わせてセリフを方言に変えている 80へぇ % 0746 「あれ!?」などの驚きの言葉をドイツ語で言うと「ナヌッ」 74へぇ 銀 % 0747 ザビエルのヒゲの間に点を描いて逆さまにするとペンギンっぽくなる 81へぇ 金 % 0748 モグラの学名は「モゲラ」 64へぇ % 0749 映画「燃えよドラゴン」の中でブルース・リーが闘っている後ろで爆笑しているエキストラがいる 72へぇ % 0750 「白雪姫」はもともと王子のキスではなく王子の召し使いに背中を殴られ目覚めた 58へぇ % 0751 オーディオデッキのスピーカーに豆電球をつなぐと音に合わせて光る 79へぇ 金 % 0752 眼が離れたハエがいる 78へぇ 銀 % 0753 サメに襲われそうになった時乾電池を持っているとサメは逃げ出す 62へぇ % 0754 ナポレオンが被っている帽子の名前は「ビコーン」 57へぇ % 0755 「こち亀」の「両津勘吉」を「北斗の拳」の原哲夫が描いたことがある 70へぇ % 0756 注射針は痛みを最小限にするため先端の角度が2段階になっている 48へぇ % 0757 タイマー予約ができる自動鐘突き機がある 63へぇ % 0758 郷ひろみが風邪で歌番組を休んだ時郷の母親の依頼で「郷の歌をマネする人」が出演した 67へぇ % 0759 「昼」という漢字を丸で囲み触覚をつけると仮面ライダーっぽくなる 81へぇ 銀 % 0760 競馬の馬の約90%は胃潰瘍 85へぇ 金 % 0761 ドレミファソラシドは英語でドレミファソラティド 83へぇ % 0762 アラビア語でお父さんを呼ぶ時に使う言葉は「ヤバイ」 77へぇ % 0763 東京電力では新人研修の際に電柱の上で腹筋をする伝統がある 72へぇ % 0764 米国連邦通信委員会のマスコット「ブロードバンド君」はなぜか「ドラえもん」に似ている 78へぇ % 0765 「アタッシュケース」という言葉はNHKのニュースでは「アタッシェケース」 59へぇ % 0766 ブッシュ大統領の大学卒業アルバムにはラグビーの試合でブッシュが相手の顔面にパンチを入れている写真がある 82へぇ 金 % 0767 「&」マークをじっと見ていると体育座りっぽく見えてくる 63へぇ 銀 % 0768 指名手配犯が自分で警察に捕まりに行っても「自首」にはならず罪も軽くならない 66へぇ % 0769 東京都のフグ料理店では毒の部分を捨てるゴミ箱に必ず鍵をかける事が義務付けられている 72へぇ % 0770 ウェディングケーキは古代ローマ時代花嫁の頭の上に投げつけ割っていた 57へぇ % 0771 「こんとんじょのいこ」と言うとえなりかずきが「簡単じゃないか」と言っているっぽく聞こえる 83へぇ 銀 % 0772 東京消防庁の本庁ビルの高さは119m 60へぇ % 0773 1km先のものが見えないと「霧」見えると「もや」 68へぇ % 0774 韓国には「ウルルン島」という島がある 65へぇ % 0775 アントニオ通りとバンデラス通りが交わる交差点がある 64へぇ % 0776 リアルゴールドにブラックライトを当てると光る 89へぇ 金 % 0777 トランプを半分に分け正確にシャッフルする作業を8回繰り返すと順番が元に戻る 84へぇ 金 % 0778 七三分けは目の中心の真上で分けると決まっている 73へぇ % 0779 プレーリードッグを吸い込むための掃除機がある 79へぇ % 0780 屋根業界で読まれている「日本屋根経済新聞」に掲載されているマンガは「オレは瓦だ」 83へぇ 銀 % 0781 ゴキブリは夏の季語 57へぇ % 0782 仏教ではお地蔵様と閻魔大王は同一人物 75へぇ % 0783 「思うツボ」のツボは博打でサイコロを入れる壷 66へぇ % 0784 フジテレビのアナウンサーは新人の時耳の穴の型をとる 67へぇ % 0785 剣道の練習用ロボットがある 79へぇ 銀 % 0786 最初から最後まで青い画面だけの映画がある 71へぇ % 0787 「片」という字に○をつけるとウルトラマンっぽくなる 80へぇ 金 % 0788 「サラリーマン金太郎」を描いた漫画家・本宮ひろ志のアシスタントをプリティ長嶋がやっていたことがある 78へぇ % 0789 リスが松ぼっくりを食べた後の食べかすはエビフライっぽくなる 85へぇ 銀 % 0790 東大には雪男を探しにヒマラヤ山脈に行ったが見つからずイルカを研究して帰ってきた教授がいた 68へぇ % 0791 コウモリには顔の長い「ウマヅラコウモリ」という種類がいる 80へぇ % 0792 「孫の手」の手は「孫」の手ではない 55へぇ % 0793 「ぷ」に句読点の「。」をつけるとボウリングをしている人っぽく見える 93へぇ 金 % 0794 森鴎外の「大発見」という作品には「ヨーロッパ人も鼻クソをほじる」と書いてある 67へぇ % 0795 3212333222399321233322321と携帯電話を押すと「メリーさんの羊」っぽく聞こえる 66へぇ % 0796 重量挙げですべり止めに使う白い粉は便秘の薬にもなる 75へぇ % 0797 和英辞典の中で一番売れている「ジーニアス和英辞典」は「阪神タイガース」をひいきしている 94へぇ 金 % 0798 「ゾウリムシ」の英語名は「スリッパ小動物」だが「スリッパ」を知らない京都大学の教授により「ゾウリ」と訳された 56へぇ % 0799 「あみだくじ」の語源は阿弥陀如来の「阿弥陀」 46へぇ % 0800 犬が舌を出して「ハァハァ」する行為は「パンティング」 69へぇ 銀 % 0801 キティちゃんが球を投げるピッチングマシーンがある 69へぇ % 0802 全自動金魚すくいロボットがある 80へぇ 金 % 0803 チャルメラおじさんは塩ラーメンのパッケージだけスニーカーを履いている 73へぇ % 0804 「ボイコット」という言葉はボイコットされた人の名前 76へぇ % 0805 ホタルイカはホタルイカモドキ科 48へぇ % 0806 ホタルイカモドキ科にはニセホタルイカがいる 65へぇ 銀 % 0808 144連射できるゴム鉄砲がある 78へぇ 銀 % 0808 動物園ではフラミンゴに体がピンク色になるエサを与えている 75へぇ % 0809 お坊さん専用の出会い系サイトがある 83へぇ 金 % 0810 エアパッキンがあまりにもプチプチされる為プチプチする為だけに作られたプチプチ専用のエアパッキンがある 71へぇ % 0811 ローラースケートの発明者は初めて滑った時止まり方を考えておらず重傷を負った 53へぇ % 0812 オーストラリアの鬼ごっこは男女に分かれ捕まえたら口づけをする 67へぇ % 0813 医学的に「反射神経」という神経は存在しない 61へぇ % 0814 生ゴミ処理機製造会社が開発した古い卒塔婆を処分する機械がある 77へぇ % 0815 「てめれめせけぜです」と早口で言うと田村正和っぽくなる 69へぇ % 0816 マギー司郎は手品でただの紙を1万円札に変えたら偽札製造の容疑者にされた事がある 77へぇ 銀 % 0817 看護師国家試験のための医学用語の語呂合わせ集がある 60へぇ % 0818 「iPod」が発売される半年前に象印は「i-PoT」を発売していた 82へぇ 金 % 0819 自衛隊員に配られる新聞「防衛ホーム」に載っている英会話のコーナーは上から物を言っている例文が多い 70へぇ % 0820 ジョン・レノンとその妻オノ・ヨーコが22分間お互いの名前を呼び合うだけのCDがある 74へぇ 銀 % 0821 高校野球で応援のため甲子園に象を連れ込んだ学校があった 86へぇ 金 % 0822 「反」という漢字の左上に○をつけるとお嬢様の挨拶っぽくなる 62へぇ % 0823 教師が授業中生徒を笑わせるためのテクニックを教える本がある 66へぇ % 0824 コロンビアにある防弾チョッキの会社は製品テストを新入社員で行なう 89へぇ 金 % 0825 ツールド・フランスの初代チャンピオンは翌年の大会で自転車ごと列車に乗り失格になった 78へぇ % 0826 着陸不能になった飛行機が乗客のおしっこを集めて助かった事がある 83へぇ % 0827 「アルプスの少女ハイジ」のアルムおじいさんは若い頃金持ちだったが得体の知れない連中と付き合い博打と酒で全財産を失った 71へぇ % 0828 「アルプスの少女ハイジ」のアルムおじいさんには人を殴り殺したという疑惑がある 81へぇ 銀 % 0829 「チラリズム」は元々浅香光代のセクシーな様を表現した言葉 59へぇ % 0830 「ブーム」の語源は蜂の「ブンブン」という羽の音 56へぇ % 0831 パパイヤの種はわさび味 75へぇ % 0832 ミカンをミカンネットに入れて回転させるとミカンがはじけて割れる 77へぇ % 0833 アメリカの有名マウンテンマイクメーカーの2005年モデルの名前は「ヤクザシリーズ」 88へぇ 金 % 0834 棒高跳びには立てた棒に素早くよじ登りバーを超える禁じ手がある 65へぇ % 0835 ミケランジェロ作の彫刻「ダヴィデ像」の瞳はハート型 83へぇ 銀 % 0836 手術用ゴム手袋は看護婦を思う医者の恋心から生まれた 73へぇ % 0837 カツオは釣り上げられた直後だけ縦縞が横縞に変わる 85へぇ 金 % 0838 東京タワーのマスコットの設定は10才だがHPの話し方はなぜか大人っぽい 79へぇ 銀 % 0839 生涯貝を研究してきた学者が商店街の魚屋さんで新種の貝を発見したことがある 77へぇ % 0840 赤外線には遠赤外線以外に近赤外線と中赤外線がある 59へぇ % 0841 「うんこ」という言葉の「うん」は「うんこ」をきばっている時の声 62へぇ % 0842 外国人向けの日本語学習用参考書にはネガティブな日本語ばかり教える漫画がある 67へぇ 銀 % 0843 ゴルフ場のキャディはアマチュア相手だと危険なのでこっそりサンバイザー型ヘルメットをかぶっている 64へぇ % 0844 スピルバーグ監督の映画「ターミナル」でトム・ハンクスのセリフが「そりゃ納得いかんのう」と聞こえるシーンがある 92へぇ 金 % 0845 ジョン・レノンの妻オノ・ヨーコが約22分間変な声を出しているだけのCDがある 71へぇ % 0846 摩周湖で売られているお土産「霧の缶詰め」には霧は入っていない 47へぇ % 0847 下着メーカーワコールではブラジャーの新商品テストを女子社員がナース服を着て行なう 82へぇ 銀 % 0848 水の入ったグラスに茶こしをかぶせ逆さまにしても水はこぼれない 83へぇ 金 % 0849 「女心と秋の空」はもともと「男心と秋の空」 67へぇ % 0850 寝ている時にビクッとする現象の名前は「ジャーキング」 67へぇ % 0851 九州で放送された五月人形のCMには桃太郎と金太郎が股間を見せ合うものがあった 56へぇ % 0852 発明王のエジソンはモールス信号でプロポーズした 80へぇ 金 % 0853 北海道の大雪山には「ヒラヤマ」「ヒマナヤマ」「ヒマラヤマ」という山が3つ並んでいる 66へぇ 銀 % 0854 中日ドラゴンズは昔ユニフォームのチーム名のつづりを間違えていた事がある 73へぇ % 0855 フクロウには驚いた時体が細長くなる種類がいる 73へぇ 銀 % 0856 「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える 96へぇ 金 % 0857 カラオケ機材のセットがプラモデルで発売されたことがある 39へぇ % 0858 サザエさんの終わりの歌っぽいアメリカの歌がある 58へぇ % 0859 すごいハト胸のハトがいる 79へぇ 金 % 0860 スポイトのつまむ部分の名前は「乳首」 63へぇ % 0861 空手の板割りを何度でも練習できる板がある 77へぇ 銀 % 0862 京都の観光地保津川では川下りの船頭が上流まで戻るのに電車を使っている 80へぇ 金 % 0863 怒りを表す言葉「かちんとくる」より怒りが少ない場合の言葉は「こちんとくる」 76へぇ 銀 % 0864 公園にある噴水式の蛇口にビー玉を置き水を出すとビー玉は浮いたまま落ちない 70へぇ % 0865 頭を飛ばして鳥を威嚇するかかしロボットが開発されたことがある 72へぇ % 0866 中国のラストエンペラー溥儀が亡くなる間際に食べたかったのはチキンラーメン 70へぇ % 0867 「X'mas」という表記にアポストロフィをつけるのは間違い 71へぇ % 0868 テレビ欄で番組の内容を語りすぎている地方新聞がある 82へぇ 金 % 0869 2006年1月1日は24時間より1秒だけ長い 79へぇ 銀 % 0870 衆議院議員菅直人が頭におむつをかぶったポスターがある 72へぇ % 0871 年をとると1年が早く過ぎるような感覚には「ジャネーの法則」という名前がある 73へぇ 銀 % 0872 ふてぶてしい顔の鳥がいる 74へぇ % 0873 「ますます」を続けて書くと祭太鼓っぽく聞こえてくる 80へぇ % 0874 風船にみかんの皮の汁をかけると割れる 82へぇ 金 % 0875 NHKの将棋番組で初歩的なミス「二歩」で負けたプロ棋士がいる 78へぇ % 0876 聴くだけで女性と付き合っているような気分になれるレコードがある 67へぇ % 0877 「高くて険しい山」という意味を持つ「巨峰」の種を半分に切ると「山」という字が出てくる 83へぇ 銀 % 0878 糸電話の糸をバネに替えると声にエコーがかかる 79へぇ % 0879 牛のような馬がいる 75へぇ % 0880 「OIL」を3つ書いてピリオドをつけるとサザエさんの終わりの歌っぽく聞こえる 84へぇ 金 % 0881 特許庁では同じ商標が同時に申請された場合福引きのクジで決めている 69へぇ % 0882 コタツのある映画館がある 80へぇ % 0883 オリンピックの陸上競技でユニフォームを後ろ前逆に着て走った選手がいる 79へぇ 銀 % 0884 「家庭教師のトライ」で行われている女性教師の実力ナンバー1を決めるコンテストの上位はなぜか美人が多い 59へぇ % 0885 ルパン三世は元々長髪だったが描くのに手間がかかる為短髪になった 60へぇ % 0886 お米には「チンコ坊主」という種類がある 82へぇ 金 % 0887 三越百貨店のマークである「越」の字の筆を払った部分のギザギザの数は縁起のいい七五三に分かれている 66へぇ % 0888 クイズ王はファミレスの呼び出しボタンを見ると押したくなる 80へぇ 銀 % 0889 ブックオフのCMに清水國明が出ているのは実の姉がブックオフの常務だから 84へぇ 金 % 0890 蛇口の下にピンポン球を置き水を出すと蛇口を左右に動かしてもピンポン球はついてくる 76へぇ % 0891 サッカーのイギリスプレミアムリーグで敵のシュートを防ごうとスライディングしそのままゴールポストに股間をぶつけた選手がいる 73へぇ % 0892 エスカレーターで片側をあけて乗るのは間違った乗り方 75へぇ % 0893 人間の骨格の構造上あごと肘は絶対にくっつかない 84へぇ % 0894 黒柳徹子は「徹子の部屋」で「美少女戦士セーラームーン」のコスプレをしたことがある 90へぇ 金 % 0895 黒柳徹子はいつもノーブラ 85へぇ % 0896 シューベルトは自分で作った曲が難しすぎて弾けずきれたことがある 84へぇ % 0897 「大学入試で数学を受験した人より受験しなかった人の方が年収が約100万円少ない」という京都大学のデータがある 84へぇ % 0898 「北斗の拳」のケンシロウのプロフィールで好きな食べ物の欄には「世紀末では好き嫌いは言えないのでない」と書いてある 65へぇ % 0899 古谷一行の主演のドラマには親子の感動的なシーンの後ろに牛の交尾が映っている作品がある 84へぇ 銀 % 0900 ひらがなで「おおつか」と書くと軍隊で使われていたラッパの音っぽく聞こえる 85へぇ 銀 % 0901 緒方拳(おがたけん)の元々の芸名は緒方拳(おがたこぶし) 77へぇ % 0902 緒方拳はドラえもんが好き 86へぇ 金 % 0903 柔道金メダリストの古賀稔彦は女性柔道の指導をする際、女心を知るため女性用の香水をつけている 63へぇ % 0904 開封した瞬間中身がほとんど飛び出してしまうお酒がある 81へぇ 銀 % 0905 「岡」4を縦に書くと「おそ松くん」に登場するイヤミの「シェー」っぽく見える 90へぇ 金 % 0906 1972年ミュンヘンオリンピックの100m走で自分のレースが始まっていることをテレビで知った選手がいる 74へぇ % 0907 ジェームス三木の名前の由来は「税務署行き」から 78へぇ % 0908 つま先を壁につけると背伸びが出来ない 75へぇ % 0909 動物園でフラミンゴを輸送する時はパンストに入れる 77へぇ 金 % 0910 「マンガ日本昔ばなし」の子守唄の曲でチェッカーズの「ギザギザハートの子守唄」が歌える 75へぇ % 0911 「のこおちょんどよ」と言うと中尾彬が「中尾ちゃんだよ」と言っているっぽく聞こえる 53へぇ % 0912 タヌキの金玉の大きさは銀杏程度 76へぇ 銀 % 0913 テニスの国際審判員は世界中の悪口に詳しい 81へぇ % 0914 オーストリアで発掘された700年前の壁画には「あのネズミ」っぽい画が描かれている 81へぇ 銀 % 0915 韓国では落とし物のサイフをポストに入れると持ち主に届く 88へぇ 金 % 0916 防弾チョッキがある防弾パンツもある 85へぇ % 0917 サーティーワンアイスクリームのアイスの種類は31ではなく32種類 62へぇ % 0918 (欠番) -へぇ % 0919 環境省が選定する名水百選の中には大腸菌が発生している為飲めない水が21ヶ所ある 61へぇ % 0920 バナナの皮をむき実の中心を指で押すときれいに3つに割れる 85へぇ 金 % 0921 「弘法筆を選ばず」のことわざで有名な弘法大師は字の失敗を筆のせいにした事がある 70へぇ 銀 % 0922 国会で証人喚問を受けると証人には日当が支払われる 65へぇ % 0923 元日本代表サッカー選手 釜本邦茂は机の角に足をぶつけたことがきっかけで日本代表を退いた 61へぇ % 0924 学校給食や病院食で出される骨なし魚は中国の工場で一本ずつ毛抜きで骨を抜いている 81へぇ 金 % 0925 「まんが日本昔ばなし」の曲でアニメ「魔女っこメグちゃん」の歌が歌える 74へぇ 銀 % 0926 児玉清は昔新人オーディションに参加した際水着審査用の水着を忘れパンツで受験した 67へぇ % 0927 暗算用の珠のないそろばんがある 62へぇ % 0928 闘犬の反則技には「変態」という決まり手がある 61へぇ % 0929 トランプのカードの中でスペードのエースのマークだけ大きいのはトランプに税金がかけられていた名残 61へぇ % 0930 ドラマ「世にも奇妙な物語」のテーマ曲は手拍子しながら聴くと怖くない 79へぇ 銀 % 0931 一匹の飼い猫がくわえてきた事で発見された新種のスズメがその猫によって絶滅させられた事がある 70へぇ 金 % 0932 ひらがなの「あ」だけを速く書き続けると無意識に「お」になる 87へぇ 金 % 0933 カンガルーは休憩する時「おやじ」っぽい姿勢をとる 72へぇ % 0934 飲食店で使われているおしぼりは業者が洗濯し平均25回使用される 77へぇ 銀 % 0935 「働」という漢字は日本で生まれて中国へ輸出した漢字 73へぇ % 0936 パソコンで「杏マナー」と連続で書くと文字全体が右下がりに見える錯覚が起こる 75へぇ % 0937 空港で売っている飛行機のおもちゃは実際の飛行機が落ちる事はあってはならない為落ちないように作られている 89へぇ 金 % 0938 「にわにはにわにわとりがいる」という文章には意味のとり方が92通りある 79へぇ 銀 % 0939 WBCで日本が優勝したことを報じたアメリカのテレビ局CBSのホームページの見出しは「バンザイ」を「ボンサイ」と書いている 71へぇ 銀 % 0940 ボクシングの世界タイトルマッチで足がつってダウンしたレフリーがいる 86へぇ 金 % 0941 新500円玉には0.2mmの大きさで「N・I・P・P・O・N」という文字が隠されている 83へぇ 金 % 0942 たくあんは100ボルトの電圧をかけると光る 75へぇ 銀 % 0943 JR九州の特急「ソニック」のグリーン車の中はあのネズミのキャラクターがいっぱい座っているっぽく見える 70へぇ % 0944 「CHAGE and ASKA」がステージで歌う時CHAGEとASKAの間隔は2m10cmと決まっている 54へぇ % 0945 大型は「カンガルー」小型は「ワラビー」中型はその間をとって名づけられたのか「ワラルー」 60へぇ % 0946 パスポートの中には「JAPAN PASSPORT」の文字が1360個隠されている 84へぇ % 0947 ZONEの解散コンサートに間に合わせる為に持ち時間を全く使わずに勝ったプロ棋士がいる 90へぇ 金 % 0948 「灯台下暗し」の灯台は海を照らす灯台ではない 57へぇ 銀 % 0949 ペットボトルの中を洗い30秒踏みつけ足を離すとペットボトルの中に雲ができる 84へぇ 金 % 0950 カップヌードルを上下に2つ並べると下の方が大きく見える 74へぇ 銀 % 0951 戦国時代の武将の兜には存在をアピールするためひときわ長く作られたものがある 71へぇ % 0952 ポスト・イットは強力な接着剤を作ろうとして失敗し弱い接着剤が出来た事から生まれた 66へぇ % 0953 銀行強盗がかぶっている覆面の名前は「バラクラバ」 78へぇ 金 % 0954 お酢に体を柔らかくする効果があるとは科学的に立証されていない 42へぇ % 0955 料理の鉄人 酒井宏行のホームページで書いている日記は表現が女子高生っぽい 66へぇ % 0956 女性が首に巻く「ボア」の名前の由来は大蛇の「ボア」を巻いているように見えるから 67へぇ 銀 % 0957 セシールのCMの最後で言っている言葉は「愛と信頼をお届けする」という意味のフランス語 57へぇ % 0958 曙が話している映像を1.3倍速で早回しすると聞き取りやすい 77へぇ 金 % 0959 携帯電話で通話中の2人が同時に歌を歌うと絶対に歌を合わせる事が出来ない 73へぇ % 0960 ケンタッキー・フライドチキンでは年に一度ニワトリの供養をしている 71へぇ % 0961 リチャード・ギアは黒澤明監督の映画に出演した際アリを待つ時間が長すぎて「もうアリとは2度と共演しない」と言って帰った 76へぇ 銀 % 0962 倉木麻衣を逆から読むと「いまきらく」 54へぇ % 0963 「ショートケーキ」の「ショート」は「さっくりとした」という意味 64へぇ % 0964 せんぷう機の弱の回転速度よりヘリコプターの回転速度の方が遅い 73へぇ 銀 % 0965 夏目漱石はアイデアに行き詰まると鼻毛を抜いて原稿用紙に並べていた 75へぇ 金 % 0966 ひとめ惚れをした女性裁判官に会うきっかけ作りに100回以上訴訟を起こした男がいる 81へぇ 銀 % 0967 非常ベルについているランプの大きさは限りなくBに近いAカップ 77へぇ % 0968 皮をむいたニンニクの粒を電子レンジで温めると回る 93へぇ 金 % 0969 弁護士バッジの裏にはバッジを無くした回数が書かれている 75へぇ % 0970 ジャポニカ学習帳の専属カメラマンは花に女性の名前をつけて呼びかけながら撮影している 77へぇ % 0971 喉まで出かかっているのに思い出せない現象の名前はTOT現象 67へぇ % 0972 醤油などの小袋に入れてある切り込みの名前は「ノッチ」 61へぇ 銀 % 0973 農林水産省にはきのこ係長がいる 72へぇ 金 % 0974 百貨店では雨が降ると店員のために秘密の合図として雨を知らせる音楽が流れる 65へぇ % 0975 1990年代後半から伝書鳩が巣に戻れなくなっている理由は電磁波の影響っぽい 78へぇ 銀 % 0976 アホウドリは「アホ」ではないので名前を変えようと主張し続けている教授がいる 64へぇ % 0977 「セメダイン」の社史には当時ライバル商品だったイギリス製の「メンダイン」を追い抜くため「攻めるメンダイン」で「セメダイン」という名前にしたと書かれている 85へぇ 金 % 0978 政治家は選挙運動の際高級な傘を持っていると反感を買うので高級なビニール傘を持っている 76へぇ % 0979 乾燥した春雨に火をつけると線香花火っぽく燃える 79へぇ % 0980 舘ひろしが北島三郎の「与作」を歌っているように聴こえる曲がある 65へぇ 銀 % 0981 NASAは18年かけ無人土星探査機を土星に到着させることに成功したが実験装置の電源を入れ忘れていた 82へぇ 金 % 0982 キューティーハニーの歌の韓国語版は「イヤよイヤよイヤよ見つめちゃイヤ」の部分が「田代田代田代ちゃんと亡命しろ」と言っているっぽく聴こえる 77へぇ 銀 % 0983 全国に4体ある佐々木小次郎の銅像の内 出生の地福井県福井市にある銅像はみのもんたっぽい顔をしている 71へぇ % 0984 アニメ「北斗の拳」の次回予告のナレーターは最終回に近づくにつれてどんどんテンションが上がっている 81へぇ 金 % 0985 演奏記号で「より強く」を意味する「フォルティッシモ」の最上級は「フォルティッシシシシシモ」 74へぇ % 0986 アンパンマンは雑誌の取材で「顔をあげる時痛いですか?」という質問に「むしろ快感です」と答えている 82へぇ 銀 % 0987 アンパンマンは「ドキンちゃんとしょくぱんまんの恋の行方」について「絶対に結ばれない」と断言している 83へぇ 金 % 0988 「ツタンカーメン」の子供の頃の名前は「ツタンカーテン」 72へぇ % 0989 「TM NETWORK」の「TM」とは「タイムマシン」の略とされているが本当は「多摩(TAMA)」からきている 65へぇ % 0990 哲学者アリストテレスは「スケベな男はハゲる」という説を唱えていた 69へぇ % 0991 漫画「ゴルゴ13」の作者さいとうたかをがデザインしたモンチッチがある 83へぇ 銀 % 0992 無農薬農法で害虫駆除のために飼われている合鴨は害虫駆除の役目を果たすと必ず食べられる 70へぇ % 0993 マイケル・ジャクソンが自ら企画を持ち込み作られたテレビゲームがある 78へぇ % 0994 仮面ライダーの敵ショッカーには自分が吐いた毒ガスを吸い死んだ怪人がいる 69へぇ % 0995 焼肉で牛の歯茎を食べるのは法律違反だが乳首は食べてもいい 64へぇ % 0996 焼肉で牛の歯茎を食べるのは法律違反だが金玉の皮は食べてもいい 70へぇ % 0997 戦隊ヒーローの歴代リーダーである赤い人達が全員揃って応援に来てくれたことがある 67へぇ % 0998 ドラえもんの声で有名な大山のぶ代はブロック崩しゲームアルカノイドがうまい 91へぇ 金 % 0999 ミニカーの最大手トミーはミニカー型のかまぼこも発売している 78へぇ % 1000 フランスにあるヴェルサイユ宮殿の庭園を上空から見ると「あのネズミ」っぽい 180へぇ 金 % 1001 「ルパン3世」の子孫を描いた「ルパン8世」という作品がある 135へぇ % 1002 エノキダケの袋の中の匂いは「イチゴジャム」の匂いに近い 171へぇ % 1003 エレベーターのアナウンス「5階です」は「誤解です」と言っている様にも聞こえる 100へぇ 銀 % 1004 (欠番) - % 1005 浅田真央は犬アレルギー 180へぇ % 1006 日本のお金に「円」という漢字が使われる前から日本銀行の建物は上から見ると「円」の形になっている 187へぇ 金 % 1007 セメダインを水の上に垂らすと踊る 181へぇ % 1008 鹿児島県志布志市志布志町志布志には志布志市役所志布志支所がある 142へぇ % 1009 韓国で開発された二足歩行型ロボットの顔はアインシュタインに似ている 143へぇ % 1010 北京で「領収書を下さい」を言う時は「チンゲオオソウジ」で伝わる 157へぇ 銀 % 1011 5万人の観衆の前で行われたバット折りでバットが折れなかった空手家がいる 172へぇ 銀 % 1012 映画翻訳家 戸田奈津子は毎年トム・クルーズからお歳暮が届く 10へぇ % 1013 アラビア語でタバコの事を「スィガーラ」という 1へぇ % 1014 「一冊のノート」を イタリア語で言うと「ウンコデルノ」 1へぇ % 1015 「収」の総画数は4画なのか5画なのかはっきりしない 5へぇ % 1016 バッターが打った後 投げたバットが奇跡的に立ったことがある 11へぇ % 1017 カステラの文明堂の看板は松本幸四郎の祖父が書いた 8へぇ % 1018 海上保安庁の潜水士の敬礼はアニメ「宇宙戦艦ヤマト」のパクリ 7へぇ % 1019 吉永小百合の最も好きな将棋の駒は「香車」 16へぇ % 1020 「モザイク」の正しい英語の発音は「モゼイク」 1へぇ % 1021 林家ペーは2006年10月荒川の土手を散歩中 デジカメをなくした 162へぇ % 1022 近藤真彦は「カーレース」か「メダカ」かだと ギリで「カーレース」が好き 172へぇ 金 % 1023 戦隊ヒーローにはレギュラー放送中に リーダーが転勤によって交代したものがある 151へぇ % 1024 川内康範は奥さんからスヌーピーに似ているという理由で「スヌー」と呼ばれている 160へぇ % 1025 ロンドンのテムズ川にかかる橋は影の形が恥ずかしい 56へぇ % 1026 中国で売っている「あのネコ型ロボット」らしきおもちゃは変形する 59へぇ % 1027 アカデミー賞の授賞式で生放送中全裸の男がピースをしながら乱入したことがある 77へぇ 金 % 1028 「きょうのわんこ」は放送第1回から16年間ずっと同じディレクターが撮り続けている 73へぇ % 1029 2010年2月27日現在ピタゴラ的装置のギネス世界記録を持っているのは高橋克実 74へぇ 銀 %