
Musashi-Koyama Bujutsukai
合気道は相手の攻撃を捌いて受け流し、その力を逆に利用して相手を倒す投げ技、抑え技、関節技の稽古を行います。力はほとんど使いませんので、女性や年配の方でも稽古できます。
|
|
古流柔術の稽古を中心に、杖を使った稽古も行っています。「力にぶつからない動き」「捌きで相手を崩す」「相手に見つからない技」などの武術的な動きの習得を目標としています。 |
|
柔術の補助技法として短棒術の稽古も行っています。短棒術は様々な武器の代用にもなり、憶えれば護身術としても最適です。また、奥伝では相手を取り抑える捕縄術も行っています。 |
稽古場所 |
目黒区立向原住区センター (公共施設での稽古になります。目黒区立中央体育館の隣です。)
東京都目黒区目黒本町5-22-11
○東急目黒線、西小山駅,武蔵小山駅より徒歩7分。 |
稽古日時 |
(1)毎週火曜日 19:30〜21:20 <通常稽古>▲
(2)毎週水曜日 19:00〜21:20 <通常稽古>
(3)毎週木曜日 19:00〜21:20 <通常稽古>▲
(4)毎週金曜日 19:00〜21:20 <通常稽古>
(5)毎週土曜日 19:30〜21:20 <通常稽古・こども合気道・親子合気道>
(6)毎週日曜日 19:30〜21:20 <通常稽古>
▲は、東急目黒線「武蔵小山駅」近辺の公共施設での稽古になります。祝祭日の稽古はお問い合わせください。 |
入会案内 |
【参加資格】
通常稽古:中学生以上
こども合気道・親子合気道:小学三年生以上
【会費(月謝)】
一般:6,000円 学生:4.500円 <入会金は無料>
【見学・体験入門】<無料>
見学や体験入門は随時行っておりますので、初心者の方もお気軽にご連絡ください。
希望者は、氏名・年齢・職業・武道(その他スポーツ)歴と希望日を下記までご連絡ください。
【こども合気道・親子合気道について】
土曜日のみ、こども合気道・親子合気道を行っております。詳しくはお問い合わせください。
【連絡先】
TEL:090-7819-0340(奥村)
Eメール:tamakaze@mist.dti.ne.jp(奥村・高橋)
※Eメールでのお問い合せは、件名に「武蔵小山武術会について」とご記入ください。
【稽古衣について】
ジャージなどの動きやすい服装でご参加下さい。空手や柔道の道衣をお持ちの方はそれで結構です。 |
武蔵小山武術会について |
武蔵小山武術会は、空手・剣道・合気道・居合道・杖道などの経験者が「他流でも使える体の動きを一緒に研究しよう」と集まったのが始まりでした。その内容は古武術の基本稽古の意味を理解し、より良い稽古法を見つけていく事。稽古方法は相対型で「力抜き」の理解から始まり、「線を守る」「軸を攻める」「間を埋める」という動きが分かるような稽古をしていきます。初心者にも丁寧に指導していきますので、興味のある方はぜひ体験入門にご参加下さい。 |
|